恋の季節

こんにちは、モニ太です。

あっというまに春も本番。早いところでは今年も田んぼに水が入り始めました。

田んぼと隣の林の斜面のところに隠れていたアマガエルさんと目が合ってしまいました。

冬の間静かだった田んぼの周りはカエルさん達の声がこだましています。

今はまさにカエルさん達の恋の季節。

鳥さん達もまた子育てももうすぐ始まり、いなり山もだんだんにぎやかになります。

アマガエルさんと・・・

地上の太陽

こんにちは、モニ太です。

楽しみにしていたサクラがやっと咲いたと思ったら、

あっという間に散ってしまいました。

春が過ぎるのは本当に早いですね。

今は空から地球に下りてきたようなタンポポたちがまっさかり!

だんだんいなり山もにぎやかになりそうです。

地上の太陽

セグロカモメ

こんにちは、モニ太です。

3月も残すところあとわずか。

サクラもほころんで、もうすっかり春らしくなりましたね。

お天気がいいので川沿いまで遠出をしたら、

畦にはツクシやタンポポなどの春の花がたくさんでていました。

カモ達もまた旅に出て川も静かになったなと思っていたら、

岸辺に大きなカモメさんがたたずんでいました。

暖かくなるといなくなるカモメさん達、もう少し日本で休んでから旅立つようです。

セグロカモメ

田んぼ復活!

こんばんは、モニ太です。

春が来る前の嵐が吹き荒れた後、いなり山も暖かくなりました。

いなり山の中でもずいぶん前に田んぼを作らなくなって、

すっかり森になってしまっていた場所で、

最近にぎやかな人の声がすると思っていたら、

なんと、田んぼが復活!

これからどんな風に変わるのか、ちょっと楽しみです。

田んぼ復活

生きもの情報館OPEN!

こんにちは、モニ太です。

今日は最近公開された、里モニの姉妹ページ、

「生きもの情報館」のお知らせです。

生きもの情報館では、会員登録をすると、

自分が見た生きものの記録を登録することが出来ます。

地図上にどこで見たか表示できる上に、

登録した記録をキーワードで検索して、

選んだ記録だけ分布図にすることもできるみたいです。

ぜひみなさんも、これまで大切にとっておいた自分の記録を登録して、

整理してみてください。

僕もこれまでの日記の記録を登録してみようと思います。

生きもの情報館

春の兆し

こんにちは、モニ太です。

いなり山ではちょっと前まで暖かかったけど、

ここ数日はまた冬に逆戻りで、

冷たい風がびゅーびゅー、すごい音をたてています。

でも、森の中のちょっとした日だまりに、お昼寝をしに行ってみたら、

フキノトウの花が今にも咲きそうになっていました。

春までもう少し。。。

hukinotou.jpg

2/15 一般サイト調査講習会 千葉

こんにちは、アナグマのナナコです。愛知に続いて千葉でも調査講習会を行いました。

開催地は千葉市大草いきものの里。実は、モニ1000が始まる前にNACSーJと市民、研究者で市民調査の手法を検討していた場所なのです。

今回はモニタリング調査を続けている関係者の方に話を伺い、カエル類、人為的インパクト、鳥類調査の3項目を行いました。(延べ38人の方が参加)

愛知でもそうですが、参加者のアカガエルへの熱い思いに驚くと同時に、指標種の調査はその生き物の生態をしっかり見つめるものなのだというのを実感しました。

この谷津田では、そろそろ田んぼの準備がはじまるそうです。春も楽しみな場所でした。

カエル類 カエル類調査

人為的インパクト 人為的インパクト調査

鳥類調査 鳥類調査

2/7 一般サイト調査講習会 愛知

すっかりご無沙汰しています、アナグマのナナコです。新年からモニ太がいなり山の出来事をたくさん教えてくれてます。楽しみにしていてください。

さて、今年初のモニ1000里地調査の講習会を豊田市自然観察の森で行いました。この場所は(財)日本野鳥の会が管理運営していて、レンジャーの方が毎週イベントを行っている素敵な場所です。

今回の調査講習会は、愛知のコアサイト「海上の森の会モニタリング1000調査の会」の皆さんも参加して延べ41人の方が参加してくれました。

調査項目はカエル類、人為的インパクト、水環境、哺乳類調査の4項目を開催。講習場所となったトンボの湿地までは丘陵地で、午前・午後と2回参加した人には少し大変だったかもしれません。親子で参加してくれた方もあり、場が和みました。

皆さんお疲れ様でした。

カエル  カエル類調査

水環境 水環境調査

人為的インパクト 人為的インパクト調査

寝起き

こんにちは、モニ太です。

春ももうすぐそこになり、いなり山の麓の田んぼでは田起こしが始まりました。

田んぼの土をひっくり返したら、中ならなんと寝ぼけ顔のアカガエルが。。。

気づいてから、ゆっくりのそのそ、逃げていきました。

まだもう少し、土の中でお休みするみたいです。

ねぼすけアカガエル

思わぬ罠

こんにちは、モニ太です。

2月は一番寒い時期という感じがします。

いなり山でも、風が強い日は本当に寒いですが、

風のない、お日様の出ている日はちょっと春を感じます。

またたまに、霧雨の降る、生暖かい日もあります。

そんな日にいつものお散歩道を歩いていたら、バサバサという音が。。。

見てみたら、ノスリさんが網に足をとられて、もがいていました。

罠にかかったノスリ

きっと餌をとりに下りてきたときに、足が絡まってしまったのでしょう。

どうしたらいいのか困っていたら、そこへ畑の持ち主がやってきて、助けてくれました。

ノスリさんは、農家にとっては困りもののネズミをとってくれるし、

畑はノスリさんにとっても大事な餌場。

昔から、お互いを大事にするいい関係なんですね。

« Prev - Next »