日記

アオバセセリ

こんにちは、モニ太です。

今日は、近くで見つけたきれいなチョウチョの話。

羽が青く光る銀色で、目もくりくりして真っ黒。

お母さんに聞いたら、「アオバセセリ」というんだって。

このチョウチョ、子どものときは木の葉っぱを上手に編んで家を造ります。

おうちの中を覗いてみたら、ゴム人形みたいな小さな幼虫が。。。

この子がこんなきれいなチョウチョになるなんて、

なんだか信じられないなぁ。

アオバセセリ成虫

アオバセセリ成虫
アオバセセリ幼虫

アオバセセリ幼虫

南国西表より

こんばんは、モニ太です。

西表島に住んでいる友達の山猫さんから、葉書が届きました。

あっちではもう、田植えも終わって昼間は暑いくらいだとか。

ハイビスカスも満開!

夕焼けの色も、なんだかいなり山とはずいぶん違うみたいです。

西表夕焼け

サワオグルマの黄色

こんにちは。お久しぶりです、モニ太です。

気がついたら4月もなかば。いなりやまではもうすっかり葉桜になっています。

この時期の里やまは、柔らかい春の色でいっぱい。暖かい日はお昼寝も気持ちいいです。

春の色はやっぱり黄色。タンポポ、ネコノメソウ、ウマノアシガタなんかもきれい。

でもやっぱり、ぼくは田んぼの畦のサワオグルマの黄色が一番好きなんです。

サワオグルマ

赤ション??

こんばんは、モニ太です。

寒い日はまだまだ続きますが、とうとう春一番が吹きました。

今日は夜だというのにしとしとと雨が降って、生暖かい感じ。

春のにおいが静かな夜に満ちているみたいです。

さて、ちょっと前の話、いなりやまに雪が積もっていた頃ですが、

雪の上に変な跡を見つけました。

赤いシミのようなもの。。。なんだか分かりますか?

お母さんに聞いてみたら、これはノウサギさんが発情している時の分泌物なんだそうです。

僕も初めてみました!

雪が降っているときは、いつものいなりやまもまたひと味違います。

春になればかわいいノウサギさんの赤ちゃん達が産まれてくるのかな。

ノウサギの赤ション

ノウサギの(通称)赤ション

春はもうそこ!

こんにちは、モニ太です。

2月に入ってから、急に寒くなっちゃったので、僕たちは大変。

雪が積もると、外に出る気もなくなります。

季節は春といっても、まだまだ春は遠いなぁと思っていたら、

田んぼの脇の水路には、もうおたまじゃくしが!!

春はもうすぐそこまできてますね。

おたまじゃくし

リンドウに会いました

こんにちは、モニ太です。紅葉も進んですっかり秋も終盤です。

昨日すっかり枯れ葉色になった田んぼの畦に、ムラサキの大きな花、リンドウを見つけました!

すそ刈りした明るい草地に生えるリンドウは、全国の里山でもだいぶ減ってしまったんだって。

秋の終盤に色を添えるリンドウに、今年も会えてよかった。

リンドウ

写真:リンドウ

第2回学習会が開催されました!

こんばんは。福岡の友達、アナグマのナナコです。

11月10、11日に福岡県九州大学伊都キャンパス生物多様性保全ゾーンにて、

第2回「身近な自然を見つめる目」調査学習会に参加してきたのでお知らせします。

参加者は計29人。福岡を中心に遠くは茨城、広島からも参加者がありましたよ。

学習会では、植物相とカエル類のモニタリング方法や、地域の保全計画のデザイン手法

を学びました。

実習風景

一日目は、九大新キャンパスの取り組みや、保全を目指した調査の意義について

講義の後、植物相調査の野外実習を行いました。3人1組の班になって調査を開始。

秋も深まり枯れそうな植物も多い中、皆さんがんばって同定していました。

2日目はカエル類調査の実習です。「こんな時期だからどうかな・・・」という心配

をよそに、真っ赤なニホンアカガエルとツチガエルの小さい成体が見つかりました。

ワークショップ

午後は、講師によるカエル類の指標種調査について講義の後、地域の保全計画

をデザインする手法についてワークショップを行いました。この方法は「保全対象」と

「モニタリング調査」が一体となった計画を立案・実行するためのものです。

参加者の皆さんは、九大の生物多様性保全ゾーンについて

プロジェクトメンバーと仮想としてワークショップに取り組みました。

本当に盛りだくさんの2日間でした。これをきっかけに地域で生かして

いただければうれしい限りです。私も帰ってやってみよう。

紅葉まっさかり

こんばんは、モニ太です。

11月も中旬になると風が冷たくて、もう夜は動きたくありません。

山の紅葉はまさに紅葉真っ盛り。まるで熱を発しているように真っ赤に染まっています。

黄色い葉っぱも赤い葉っぱも全部落ちてなくなったら、いなり山も木枯らしの吹く、冬本番を迎えます。

紅葉

写真:紅葉

冬支度~エゾリス

こんばんは、モニ太です。

冬がどんどん近づいてきました。

僕の住んでいるいなり山も、少しずつ紅葉が始まりました。

遠い北海道に住んでいるキタキツネのコン太君からお手紙が来ました。

北海道ではすでに紅葉がまっさかり。

森の動物たちは冬支度で大忙しだそうです。

エゾリス達ももう冬毛に衣替え。

またやってくる春を楽しみに、寒い時期を乗り越えます。

エゾリス

写真:エゾリス

害虫でも食べられます~コバネイナゴ

こんばんは、モニ太です。

秋が深まりました。夜が長くなって、月がきれいで、僕の大好きな季節です。

周りの田んぼはすっかり稲刈りが終わって、田んぼの縁に植えられていた黒豆も大きく実っています。

そこでまだまだ元気に動いているバッタ。。。誰かと思ったらコバネイナゴさん。

イネを食べてしまうので人間に嫌われているそうですが、逆に人間に食べられることもあるみたい。

あんまりおいしそうじゃないけれど、イネを食べて大きくなったんだから、普通のバッタよりおいしいのかなぁ。

コバネイナゴ

背中に乗っかっているのが雄

« Prev - Next »