日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

2018.06.26(2025.04.16 更新)

自然しらべ2018 TOP

調べる対象:アリ

自然しらべ2018 身近なアリしらべ!

自然しらべ2018「身近なアリしらべ!」の結果がまとまりました。

全国からのべ1,590人が参加して222地点でアリをしらべて情報をお寄せくださいました。
結果の詳細は「見えてきたこと」のページをご覧ください。

※調査期間:2018年6月〜10月(終了)

自然しらべ2018 身近なアリしらべ!

小さな体で勤勉に動きまわるアリたち。
私たちの身近場所にも、たくさんの種類のアリがくらしています。
見つかったアリの種類をしらべると、その場所の状態がわかります。
今の日本にはどんなアリたちがくらしているのか、
あなたの家の庭や近所の公園をしらべてみませんか。
きっといつも見ていた身近な風景が変わって見えます。

身近な場所でくらすアリを観察しよう!

日本では約300種類のアリが記録されています。
その中で、身近な公園や家のまわりで確認できるアリに注目して、自然の変化をしらべます。
ぜひ、あなたも身近な場所で「アリしらべ!」にチャレンジしてみませんか。

アリについて詳しく知りたくなったら図鑑やインターネットでしらべてみよう

<おすすめの図鑑>
『アリハンドブック』寺山守、久保田敏著 文一総合出版 2009年発行
『日本産アリ類図鑑』寺山守、久保田敏、江口克之著 朝倉書店 2014年発行

<ウェブサイト>
日本産アリ画像データベース』アリ類データベース作成グループ2008作成

北海道と琉球諸島にくらすアリについて

北海道と琉球諸島にくらすアリのマニュアルは、別紙として作成して、「しらべ方と調査マニュアル」のページに掲示しています。ダウンロードしてご利用ください。

 

主催・協賛・協力

主催 公益財団法人 日本自然保護協会
共催 読売新聞東京本社
協賛 サニクリーン カロラータ
協力 学研 富士通 E-ne!~good for you~(FM横浜) NEC presents THE FLINTSTONE(bayfm)
学術協力 寺山守(東京大学農学部・理学博士)、岸本年郎(ふじのくに地球環境史ミュージアム)
写真 高野丈
デザイン 君島晃(リンカク)

参考

*このページにルビをつけて表示したい方はこちらのサービスなどが便利です。
アダプティブテクノロジー(外部サイト:登録制の無料サービス)

このページをひらがなでよみたいひとは、せんせいやおとうさん・おかあさんに、【こちらのページ】をみてもらってください。

関連する活動Related Activities

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する