日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2014】赤とんぼさがし! とは?

2014.05.01(2025.04.11 更新)

【自然しらべ2014】赤とんぼさがし! とは?

調べる対象:赤とんぼ

自然しらべ2014 赤とんぼさがし!

自然しらべ2014「赤とんぼさがし!」の結果がまとまりました。

トンボは水辺の自然環境の様子を知ることができる生きものです。
各地で数を減らす「赤とんぼ」を、全国のべ2,656名の方が参加し、
のべ1,421ヶ所から1,684枚のトンボの記録写真が集まり、種の同定と集計を行いました。
田んぼで見られた「赤とんぼ」466件の集計結果などや感想、目録など下記のPDFをご覧ください。

※実施時期:2014年7月1日~10月31日(終了)

自然しらべ2014「赤とんぼさがし!」:【資料】トンボの目録(PDF/564KB)

空を自由自在に飛び回るトンボは、私たちにはなじみの深い昆虫です。そんなトンボは、幼虫(ヤゴ)は水中で育ち、成虫は水辺を含む多様な空間を利用して生活しているため、水辺の自然環境の様子を知ることのできる生きものです。

近年、日本全国どこででも普通に見られたトンボたちが、各地で数を減らしています。今年の自然しらべでは、そんなトンボの中から、アキアカネなどの通称「赤とんぼ」と呼ばれる仲間に注目してしらべることで、みんなで身近な水辺の自然の変化を明らかにしていきます。

 

主催・協賛・協力

 学術協力 日本トンボ学会(松木和雄前会長)
写真提供 石川一(日本トンボ学会幹事)、伊藤信男、喜多英人(日本トンボ学会幹事)、佐藤さくら、松木和雄(日本トンボ学会前会長)
主催 公益財団法人 日本自然保護協会
共催 読売新聞東京本社
協賛 JR西日本 サニクリーン カロラータ
誌面協賛 日経サイエンス 一個人  散歩の達人 旅の手帖
協力 日本トンボ学会 モンベル Nikon ガルヴィ このは 学研グループ E-ne!~good for you~(FM横浜) NEC presents THE FLINTSTONE(bayfm)
 後援 環境省 

参考

*このページにルビをつけて表示したい方はこちらのサービスなどが便利です。
アダプティブテクノロジー(外部サイト:登録制の無料サービス)

このページをひらがなでよみたいひとは、せんせいやおとうさん・おかあさんに、【こちらのページ】をみてもらってください。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する