日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2012】しらべ方と参加マニュアル

2012.05.01(2025.04.07 更新)

【自然しらべ2012】しらべ方と参加マニュアル

自然しらべ2012:貝がらさがし!

調べる対象:貝がら

砂浜には、どんな植物があるかな?
みんなで、海岸植物の写真を撮ろう!

(1)参加マニュアルを手に入れよう

下記からダウンロードできます。

参加マニュアル

貝がら さがし! 参加マニュアルダウンロード(PDF/800KB)

マニュアルは無料で配布もしています。ご希望の方は下記の問い合わせ先まで、必要部数をご連絡ください(イベントや観察会で利用するための大量の部数も送付できます)。

(2)海辺へいざ出発!

マニュアルとカメラを持って出かけましょう。※日射病には、くれぐれも注意しましょう。

(3)調査開始!

調査の方法はとっても簡単です。

STEP.1

まずは「貝をみつけたに行った場所の海辺の景色」を写真に撮ってください。

※海辺にある「気になる漂着物」や「みんなで楽しく調べている様子」の写真もあれば送ってください。

STEP.2

みつけた「これが注目の 貝がら!」を、見本のような形にならべて写真を撮ってください。

※大きさの目安として、写真に10円玉を入れて撮影してください。

問い合わせ先

公益財団法人 日本自然保護協会 自然しらべ係

shirabe2012@nacsj.or.jp
〒104-0033東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4105  FAX:03-3553-0139
※参加マニュアルを希望の方は、お名前、送付先住所、電場番号、必要部数、どちらで「自然しらべ」をお知りになられたかをお伝えください。

これが注目の貝がら! 20種

アオイガイ、イソシジミ、イソハマグリ、ウバガイ、サクラガイ、サラガイ、シマメノウフネガイ、タカラガイ、チョウセンハマグリ、ツメタガイ、ビノスガイ、ビワガイ、ベニガイ、ホンビノスガイ、マテガイ、ミクリガイ、ミドリイガイ、ムラサキイガイ、ヤカドツノ、ルリガイ

  • サクラガイ
  • イソシジミ類
  • チョウセンハマグリ
  • イソハマグリ
  • サラガイ
  • ウバガイ
  • ベニガイ
  • マテガイ
  • ビノスガイ
  • ホンビノスガイ
  • ミドリイガイ
  • ムラサキイガイ
  • ツメタガイ
  • ビワガイ
  • アオイガイ
  • シマメノウフネガイ
  • ルリガイ
  • ミクリガイ
  • ヤカドツノガイ
  • タカラガイ類

気をつけよう!(注意事項)

夏は日射病などになりやすい時期です。特に注意しましょう。
またフィールドに出かける時は以下のことに注意してください。

  1. お子さんは一人で出かけずに、大人といっしょに出かけましょう。
  2. 熱中症対策や安全のため、帽子・長そで・長ズボンで出かけましょう。
  3. 十分な飲み水を準備し、観察中は適度に休憩をいれ、紫外線や防虫対策等も忘れずに行いましょう。
  4. 暴風、高波、津波などの注意報や警報に気をつけ、危険を回避できるように行動しましょう。
  5. 地域によって放射線量の数値が高い場所があります。事前に自治体などからの情報を集めて判断しましょう。
  6. 海辺には危険な生きものもいますので、気をつけましょう。
  7. 調べ終わったら、よく手を洗いましょう。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する