日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2012】貝がら さがし!とは?

2012.05.01(2025.04.11 更新)

【自然しらべ2012】貝がら さがし!とは?

自然しらべ2012:貝がらさがし!

調べる対象:貝がら

自然しらべ2012 貝がら さがし!

自然しらべ2012 「貝がら さがし!」の結果がまとまりました。

参加してくださった方は、北海道から沖縄まで、全国各地からのべ1,883人。届いた記録は3,700件でした。

調査地点は重複を除くと385地点にのぼります。
調査データを集計・解析した結果は、「見えてきたこと」のページや下記のPDFをご覧ください。
※実施時期:2012年7月1日~9月30日(終了)

自然しらべ2012「貝がら さがし!」

2012年のテーマは「貝がら」。貝がらは、埋立てや護岸工事などで変化してきた日本の海辺の自然の現状を知る貴重な手がかりとなりました。
自然しらべが始まる7月上旬には、実際に貝がらを観察する「砂はま観察会」と、室内でスライドなどを見ながら、貝にまつわる話を聞く「貝がら教室」を実施しました(全国で4回実施)。

「自然しらべ」は、子どもから大人まで誰もが身近な場所で観察できる「生きもの」や「自然環境」を観察してしらべることを通して、生きもの同士のつながりや自然の大切さに気付き、尊重する心を育むことを目的として実施しています。 また全国で一斉にしらべ、地域の自然の状態を知る手がかりとなるデータを集めて「自然の健康診断」も同時に行っています。

主催・協賛・協力

たくさんの方々からのご協賛・ご協力により、当企画は運営されています。ありがとうございます。

主催 公益財団法人 日本自然保護協会
共催 読売新聞東京本社
協賛 サニクリーン JR西日本
誌面協賛 一個人  旅の手帖 散歩の達人 日経サイエンス マリンダイビング
活動助成 東京ガス環境おうえん基金
後援 神奈川県教育委員会
協力 学研 モンベル カロラータ こどもエコクラブ E-ne!~good for you~(FM横浜)

NEC presents THE FLINTSTONE(bayfm) 日清製粉グループ本社

 学術協力  黒住耐二(千葉県立中央博物館 主任上席研究員)
 イベント協力  池田等(元・葉山しおさい博物館学芸員)、清野正義(夢鯨工楽部・海パスタ)、白鳥敏夫(自然観察指導員)、
谷口優子、福田良昭(相模貝類研究談話会)松山伸二(自然観察指導員)、自然環境情報ひろば 丸の内さえずり館

*順不同・敬称略

参考

このページにルビをつけて表示したい方はこちらのサービスなどが便利です。

アダプティブテクノロジー(外部サイト:登録制の無料サービス)

このページをひらがなでよみたいひとは、せんせいやおとうさん・おかあさんに、【こちらのページ】をみてもらってください。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する