日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2009】ユニークレポート

2009.07.01(2018.06.27 更新)

【自然しらべ2009】ユニークレポート

調べる対象:湧水

ユニークレポート

NACS-Jの会員や地域の自然観察指導員の方々をはじめ、各地の皆さんが大事にされ、自然観察とその保全に取り組まれている代表的な湧き水をご紹介します。各地の情報をお寄せくださった皆さま、ありがとうございました。
全国から寄せられたすべての湧き水に共通していたのは、「自然との共生」の実践は、自然に対する地域の人たちの深い理解が大切であるということとともに、ともすれば土地利用や財産権等の制限といった、ある種の我慢も求められる中、今日までこれらの湧き水を存続させられてきたことは、並大抵のご苦労ではなかったであろうということでした。
自然の都合に合わせ、人が知恵を働かせるという「自然との共生」が保たれている実例として、湧き水はとてもわかりやすいものでした。このような自然との関係や昔からのしくみは、里地に代表される自然環境との共生を今後考える上で、具体的な方策の大切な指針になると思いました。(NACS-J教育普及部)

◆自然しらべ企画ワーキンググループ
槐真史(厚木市郷土資料館学芸員)、三島勇(NACS-J評議員)、横山隆一(NACS-J常勤理事)
◆学術協力
小泉武栄(東京学芸大学教授/自然地理学、NACS-J評議員)

 

はじめに ── 「自然しらべ」の意義と意味

「自然しらべ」は、環境問題を考える、類のない市民運動のよい実例だと思います。市民一人ひとりの手による身近な自然観察が、積み重なって日本の自然の全体像を浮かび上がらせる。つまり、参加者個々の「虫の目」による観察によって、日本全体の自然環境の現況を知るという「鳥の目」を得られるという意義が何より重要なことだと思います。
その意義は、今回の「湧き水さがし」でも、少しも変わりませんでした。地球は「水の惑星」といわれますが、実際は海水がほとんどで、淡水(真水)はたった2~3%しかありません。この貴重な淡水である「湧き水」をさがすことは、地域にすむ生き物を知り、地域の生物多様性を考えるきっかけにもなります。また、土地の自然の歴史「地誌」などを知り、より地元を愛し、さらには日本の自然の貴重さや、その保護についても思いめぐらすことになったのではないでしょうか。ずっと続けていくべき活動だと思います。(三島 勇)

 

各地から寄せられたユニークな湧き水の解説


1.海水浴場から大量の湧き水が!

釜磯(かまいそ)/山形県飽海郡遊佐町(投稿者・みずともさん)
富士山(静岡・山梨)や阿蘇山(熊本)などの巨大な火山の山麓では、降った雨水が山体にしみ込んで地下に浸透し、地下水となって流れ、山麓で湧き水になって出ることが多いものです。東北きっての独立した大型火山である鳥海山(2236m)もその例外ではなく、西側の山麓にあたる遊佐町(山形県)やにかほ市(秋田県、旧象潟町を中心に生まれた市)を中心に、おびただしい数の湧水がみられます。大型の火山山麓の湧水は、陸上に湧き出すものがすべてではなく、山麓の海底や海岸線に沿って出ているものも少なくありません。山から流れ下る地下水が高い水圧をうけているため、海水に囲まれた海底や海岸に湧き出す(噴出す)こともあるのです。山形県の釜磯(かまいそ)は、海岸にできた湧水で、大きな窪み(釜)からこんこんと湧き出す大量の澄んだ水はみごとで、見る人を感動させ、この場所に「釜磯」という名前がつけられました。湧き出した水は、砂浜を通って日本海に流れ込んでいます。(小泉武栄)



2.砂丘の中に湧水起源の川があったとは!

鳥取砂丘/鳥取県鳥取市浜坂(投稿者・自然観察指導員鳥取連絡会さん)
鳥取砂丘の真ん中に泉があるとはだれも想像しませんが、小さいながらも泉は確かに存在しています。なぜ砂地のところに泉があるのか、簡単に説明してみましょう。
鳥取砂丘は、広大な面積にわたって砂が広がっているところですが、大きくみると、海に近いところに30m近い高まりの「新砂丘」があり、その内側に新砂丘に並行して細長いへこみがあります。そして、そのさらに内側に「古砂丘」の高まりがあり、その表面は新しい砂で覆われています。そのような地形の中で泉が見られるのは、新砂丘と古砂丘の間の凹地なのです。じつは、この泉のあるところは、地表面のすぐ下に古砂丘が埋もれています。古砂丘の表面には永年の風化によって土壌ができ、それが水を通さない不透水層を作るわけです。これがこの凹地で湧き水が生じる原因です。 梅雨時には、凹地に浅い池ができることも多くあり、泉からのちょろちょろとした流れは50mくらい続いて砂に吸い込まれていきます。このような特性を持つ池の水辺を利用している生き物にはどういうものがいるか、もっと調べてみたいものです。(小泉武栄)



3.自然のふしぎ、炭酸の湧き水

大塩炭酸水/福島県大沼郡金山町(投稿者・ミウさん)
福島県大沼郡金山町の大塩にある湧水は、「大塩炭酸水」と呼ばれる自然の炭酸水(ソーダ)が湧き出る、珍しい泉です。奥会津の山々に囲まれてこんこんと湧き出るこの水は、今も飲み水に使われているそうですが、天然炭酸水「aWa(あわ)心水(しんすい)」として商品化もされ、美しいボトルに入れられて「耳を澄ませば、妖精のささやき」というコピーで販売されています。この炭酸水は、明治(38年)から大正にかけて、ドイツから専門の技師を招へいし、当時の言い回しですが「芸者印の炭酸ミネラルウォーター」という名称をつけられ、ヨーロッパ諸国に輸出されていたこともあるといいます。流れ出た水は池や湿地を涵養し、たくさんの生きものが生きられる環境を維持する大事な働きを続けています。「天然炭酸冷鉱泉」と区分されるこのような湧水が身近にあることは、現代においても、地域の貴重な財産だと思います。(横山隆一)



4.未解明のメカニズムで湧いている場所を発見!

清水小屋の清水/長野県飯山市瑞穂中組、弁天清水/長野県木島平村(投稿者・泉さん)
山から延びる尾根(稜線)が沖積平野に入るところは、「尾崎(おさき)」と呼ばれています。今回の調査で、尾崎のすぐ先に湧水があるという不思議な事例がいくつかみつかりました。なぜ不思議かというと、尾根筋は、もともとそこに降った雨が分かれて流れ下るところで、たいへん乾燥しやすい場所です。そのため、一般的にいえば尾崎に湧水はできないはずなのです。ところが、ここで紹介する長野県飯山市にある清水小屋の清水と、木島平村の弁天清水という2つの事例では、尾根筋を通って水が流れてきて、尾崎の下の沖積平野で湧き出したとしか考えられないものでした。どうしてこのような現象がおこるのか、大変興味深いものですが、そのメカニズムはまだ解明されていません。
清水小屋の清水は、かつては和紙の原料コウゾという植物の皮剥ぎをする作業に使われていたといいます。冬でも暖かい水が出てくるためですが、現在はこのようには使われていません。もう一度、和紙づくりが行われるとよいのですが。(小泉武栄)



5.守りたい、市街に残る貴重な恵み

八の釜(やのかま)/東京都練馬区東大泉(投稿者・ばんばんさん)
東京都の西側の武蔵野台地は、江戸時代までは水の乏しい地域として知られてきたところです。しかし、台地(段丘面)の縁にあたる段丘崖(だんきゅうがい)の下や、台地を刻む小さな谷地形の内部にできた崖の下の方では、しばしば大小の湧き水がみられ、澄んだ水が湧き出しています。
「八の釜」と呼ばれる湧き水は、大泉という地名の由来にもなっている、八つの泉のひとつです。これらの湧き水は、武蔵野台地の南大泉付近に発し、北東に向かって流れ、和光市で新河岸川に合流する、白子川の上流の支谷の源頭に生じた泉です。水量はかなり多く、江戸時代には富士講の精進場になっていたという言い伝えもあります。泉より下流は、幅1m以上もある流れになっており、サワガニが今も生息しているとのこと。しかし最近は、街全体がアスファルトで舗装され、雨水がしみこみにくいため湧水から水が湧きにくくなっているといわれ、とても残念なことです。(小泉武栄)



6.弘法大師のいいつたえ、旅人のための水

弘法清水/山形県鶴岡市(投稿者・出羽三山の自然を守る会さん)、弘法の泉/群馬県桐生市(投稿者・西村豊さん)、弘法の水/神奈川県南足柄市投稿者・一寸木肇さん)
弘法大師さまが関係する湧き水が、全国各地にありました。山形県鶴岡市の上名川にある「弘法清水」は、今はちょろちょろ流れ出る湧水ですが、弘法大師が休息したところと言い伝えられ、旅人に水を提供するという大事な働きを続けてきた湧き水です。なかなか素敵な看板が掛けられています。群馬県桐生市の新里町奥沢にも「弘法の泉」があり、ちょろちょろとした流れが小川をつくっていますが、ここでは、弘法大師が杖で地面をたたいたところから湧き出したと言い伝えられているそうです。また、神奈川県南足柄市の苅野というところには「弘法の水」と名づけられた湧水があり、今もこんこんと湧き出る流れの中には清流の象徴の一つであるサワガニもくらし、この土地の地主さんは「この湧き水があることを誇りに思っている」と言われているそうです。これらは、「水は、すべての命の源」であることを忘れてはならないと、あらためて思い出させてくれる湧き水でした。(横山隆一)



7.名前がユニークな谷津田の泉

いっせん木/千葉県木更津市馬来田(投稿者・矢那川を楽しむ会さん)
千葉県の木更津市付近には、今から約13万年前、海面の高さが今よりかなり高かった時期に堆積した、海成の砂層からなる台地が広がっています。これは、成田空港や千葉市街がある(載っている)台地と同じ時期にできたもので、いわばその南西に延びる土地の続きにあたる場所です。ただ、木更津辺りでは同じ地形面であっても隆起が激しいので、全体はもはや台地とはいえず、ほとんど丘陵地と化しています。この丘陵地には侵食谷がよく発達し、手の指のような形に伸びる谷の中は谷津田となっていて、この小さな谷の一番奥からほぼ例外なしに湧き水が湧き出しています。この泉の存在が、細長い谷の中に田んぼを作ることができた理由です。
「いっせん木」もそうした湧水の一つで、水がこんこんと湧き出しています。泉に続いて水路と湿地があり、セキショウ、セリ、セキショウモなどの植物が群落をつくっているほか、カワニナやいろいろなトンボ類などが生息し、豊かな自然環境が広がっています。名前が面白いのですが、語源ははっきりしていません。(小泉武栄)



8.地域の七不思議、間歇冷泉

時水(ときみず)/福井県越前市蓑脇町(投稿者・No nameさん)
福井県越前市、蓑脇町の鞍谷の郷にある太平山の中腹に、一の滝というところがあります。この標高320メートルにある小さな洞窟の奥の岩壁から吹き出るのが、地域の七不思議の一つとされる、湧水量が不定期に増減する「間歇冷泉」の「時水」です。湧水量は、毎分15リットル程度から600リットルを超えるまでに変化するといい、50分程度で元の水量に戻るといわれています。この水音は昔、山仕事をした人たちの時計代わりとなり、二時間(一刻)を知ることができたといわれているそうなのですが、時代が変わる間に間歇の間隔も変化しているようです。
湧き水の近くには、ウワバミソウ、サワガニ、ハコネサンショウウオなどがすみ、湧き出した水は飲み水や水田、アユの養殖にも使われ、鞍谷川に流れ込んでいます。間歇冷泉は鳥取県以北ではここだけで、日本では岡山県の「潮滝」・広島県の「一杯水」・福岡県の「満干」・熊本県の「息の水」の5ヶ所が知られているといいます(「時水を守る会」資料より)。この水音は、環境省の「残したい日本の音風景100選」にも選ばれたそうです。(横山隆一)



9.アユが泳ぐ天然の湧き水プールが!

嘉島町湧水公園、湧水プール/熊本県上益城郡嘉島町(投稿者・にわか調査隊さん/立田山自然探検隊さん)
膨大な湧水で有名な熊本県にあって特にユニークなのが、熊本市の南部に位置する上益城郡嘉島町下六嘉にある「嘉島町湧水公園」と「嘉島湧水天然プール」です。
九州山地に源を発する緑川の中流域にあり、こんこんとと言うよりも平らな地面からどっと湧き出す大量の水の存在感は、言葉どおり圧倒的です。この湧水天然プールは、遊水地から始まる川の一部にスリットのある木枠を設置したすべて木製のプールで、底には小石が敷きつめられ、周囲から何万トンもの水が湧いている真っ只中に作られています。水の中に潜ると、自然にくらすアユ、カワムツ、オイカワなどの魚たちが泳いでいて、「魚に泳ぎを教わるプール」という別名がついているとのこと。カワニナや、マシジミという淡水にすむシジミ貝、クロイトトンボなどのイトトンボ類も観察できます。このようなプールは、日本でここだけではないでしょうか。過去には水害の被害にもあわれたところだそうですが、今、町の人たちの誇りになっている湧水は、自然の恵みそのものだと思います。(横山隆一)



10.地表に鍾乳石ができている!

鹿児島県大島郡喜界町(投稿者・隆さん)
日本列島の南に位置する南西諸島は、鹿児島県の屋久島に近いトカラ列島だけが、いくつもの活火山を擁する火山島からできていますが、奄美諸島より南は、琉球列島や先島諸島を含め、大半が厚い石灰岩でできた島々です。石灰岩地域では、岩にできた割れ目から雨水が地下に浸透して、石灰岩の岩の内部を溶かし、地下に鍾乳洞の名でよく知られている、カルスト地形と呼ばれる特別な地形ができます。したがって、地表は乾燥している場所でも、地下には豊富な地下水のあることが珍しくありません。この地下水は、石灰岩台地にできた谷間から湧き水となって地表に現れるのですが、今回報告のあった奄美大島の南東側にある喜界島の場合、山からの湧き水の中に石灰分が多く含まれているため、いろいろな鍾乳石が小規模ながら地表にできているというところがとても特徴的です。このような湧き水は、全国的にみてもきわめて珍しいものだと思います。(小泉武栄)



11.自然の恵みの豊かさを感じる身近な風景

東京都東久留米市南沢(投稿者・よこたさん)
木立の中を澄んだ水が流れている風景は、住宅地にある湧き水には似つかわしくないほど美しいものです。現在も利用されている浄水所、弁天様をまつった氷川大明神など、人々が恩恵を受け、そのことへの感謝の念があったからこそ残った風景だと思います。
人だけが得をしているのではありません。周辺にくらす生き物もまた、等しく恩恵にあずかっています。それは、周辺の開発で消え去る運命にあった命のいくつかが、この湧き水によって現在も生息しえたことです。報告いただいた記録を見ると、セキショウやホトケドジョウ、ホタル類、淡水のエビ、カワニナといった水生生物がすんでいるとあります。また、記録には見られませんが、水温が低く、薄暗い流れや池があるという環境からすると、オニヤンマなどの流水性のトンボやゲンゴロウ、水草類なども発見できそうです。今後の観察を期待しています。(槐真史)



12.群を抜く美しさと豊富な水量

グダリ沼/青森県青森市箒場平(投稿者・三上京一さん)
青森県の八甲田山・田代代にあるグダリ沼は、駒込川の源流の一つ、突然幅10mくらいの川として現われる湧き水です。自然のブナに囲まれたなだらかな山肌に点在する水辺や草地、水面の水草、水際の立ち木は、美しいの一言に尽きる風景で、水量の豊富さとバイカモの群生の規模の大きさは群を抜いています。報告いただいた記録では、バイカモのほかにも、ヤナギモやたくさんのイワナなど、水温が低く澄んだ水辺や水の中にすむ生き物の大切なすみかになっていることがわかりました。
この沼と川が八甲田山系に位置することから考えると、カエルやサンショウウオ、ルリイトトンボ類のような寒冷地性のトンボや、ゲンゴロウなどの水生昆虫、バッタやキリギリス類などの中にも特色ある種類が生息していると思われ、今後の観察に期待します。でも、名前になっている『グダリ』とは、いったい何を意味するのでしょうか。(槐真史)



13.農村での多彩な湧き水利用

新潟県塩沢市栃窪(投稿者・Yさん)
魚沼の谷を見下ろす斜面に作られた静かな山里で、棚田への水として利用されているたくさんの湧き水がある地域です。流れだけではなく、稲がよく育つように湧き水の冷たい水の水温を上げる目的に作られた小さな池や、融雪のため家の周囲をめぐらせた池など、雪国で育まれた生活の知恵がたくさん見られるところです。また、高低差による微細な環境の変化もあって、池や流れが均一ではないなど、さまざまな水辺環境があることから、生物相はとても豊かなものになっています。
寄せられた記録からみると、池に生息するバイカモや産卵のために池を利用するモリアオガエル、小さな流れにできた溜まり水に見られるクロサンショウウオ、カワトンボ類など、すべてがこの地域における良好な水辺を示す生物指標となっています。報告には見られなかったものですが、いろいろな水草類や魚類、サナエトンボ類、淡水貝類もすんでいると思われ、この塩沢という地域にとって重要な生物種が生息している可能性が高いです。環境を荒らさないように注意しながら水の中を調べてみると、もっと多くの発見があるかもしれません。(槐真史)



14.渇水対策のためにつくられた多くのため池

うわい出水/香川県高松市香川町(投稿者・akiraさん)
香川県高松市のある讃岐平野は、瀬戸内式気候のため降水量が少なく、昔から水不足に悩まされてきたところです。稲作の時期に水が不足すると旱魃となり食べ物がなくなってしまいますので、それに備えて各地に溜め池が作られ、一帯は全国でも有数の溜め池が分布する場所になっています。しかしそれでも十分でないため、平野の南側の阿讃山地(讃岐山脈)の山麓に広がる扇状地では、山からの湧き水の利用が徹底して進められてきました。香川町の「うわい出水」も、そうした湧水の一つでしょう。
阿讃山地は、讃岐平野と、中央構造線に沿ってできた南の徳島平野の間にそびえる断層山地で、山地の北側は断層で境ができているため、それに沿って湧水が分布しています。それにしても、「うわい出水」の「うわい」とはどういう意味なのでしょう。(小泉武栄)



15.湧き水を守っているお寺や神社に感謝

龍興寺清水(りゅうこうじしみず)/長野県下高井郡木島平村(投稿者・Kさん)
長野県木島平村の内山地区は、小さな扇状地の扇頂近くに位置する小さな集落です。その集落の一番上の、背後に山を背負うところからは、きれいな清水がこんこんと湧き出しています。1日の湧水量は1,200トンを超えるといわれており、かつてこの地にあった寺の名前をとって「龍興寺湧水」または「龍興寺清水」と名づけられ、村の天然記念物として大切にされています。今は庭園風に整備されていますが、「平成の名水百選」の一つに選ばれ、たくさんの人がこの湧水の水を汲みにやってきます。この泉の水を使って、江戸時代初期に和紙作りが始まり、北信地域一帯に広まったそうです。この和紙は「内山紙」と呼ばれ、品質が大変よいことで知られていました。「内山和紙発祥の地」の石碑もあります。湧き水から500mほど下がったところには、「蓮寺」と呼ばれる稲泉寺があり、3haもある蓮田ではみごとな蓮の花が見られます。(小泉武栄)

 

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する