日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2009】しらべ方と調査マニュアル

2009.07.01(2025.04.02 更新)

【自然しらべ2009】しらべ方と調査マニュアル

調べる対象:湧水

調査マニュアルダウンロード

自然しらべでは、毎回テーマにそった調査マニュアルをご用意しています。マニュアルに沿ってわかったことを記入していくだけで、どなたでも簡単に自然しらべの調査にご参加いただけます。探し方や見分け方など、わかりやすい図や写真もたくさん入っています。

参加マニュアル

調査マニュアルA4版4ページ:(PDF:930KB)
湧き水のようす、湧き水でみられる生きもの、湧き水と人のくらしとのかかわりについて調べる調査票です。
湧き水をみつけやすいところのヒントもたくさん載っています。

湧き水の見つけ方

初級編 インターネットや図書館を利用する

インターネットや図書館、近くの役場・観光協会などで、湧き水の場所がわかる情報がないか探してみましょう。「湧き水マップ」などの資料がつくられている地域もありますので、それらを手がかりに出かけましょう。地図や景色をみているだけではわからないことも多いので、失礼のないように近所の人にたずねてみましょう。

中級編 地形図を手に入れる

国土地理院が発行している1/25000の地形図を、インターネットや本屋さんなどで入手しましょう。そして、川の流れや等高線をたどりながら、水が湧き出そうな地形の特徴をもった場所をみつけ、探しにいってみましょう。窪・久保・沢・谷・水・川・池・井・寺などがついている地名も手がかりになります。お寺や神社、古くからの農家があるところに出ていることも多く、境内や道ばたにある看板や碑などに紹介されているところもあります。

上級編 古地図を手に入れて、推理してみる

日本地図センターが発行している古地図や古い絵地図を入手しましょう。今は無くても、田んぼやため池など、かつて水を使っていた場所をその地図からみつけ、今の地形図と見比べながら見当をつけた場所へ探しにいきましょう。坂道が多く低いところを川が流れている地域は、今も湧き水があるかもしれません。

持ち物
マニュアル、地図、デジタルカメラもしくはカメラ付携帯電話、筆記用具、温度計(もしあれば)

湧き水をみつけやすいところ

A.台地や段丘の崖沿い
台地や段丘とよばれる段になった地形の、崖の下や中腹。
ときには、台地の上から湧き出ている場合もある。
東京・武蔵野台地、広島・世羅台地など。
B.丘陵地の谷間(谷戸)
田んぼのある谷間の一番奥で、斜面に上がり始めるところ。
※真上から見た図
C.扇状地
山のすそ野に広がる扇型の土地のへりにあたるところ。
黒部川下流の黒部川扇状地、北アルプス山麓の安曇野など。
D.火山の山麓
溶岩が流れて固まった層や岩盤の割れ目があるところ。
富士山山麓の柿田川・忍野八海、利尻山・鳥海山・阿蘇山の山麓など。
E.山・峡谷
山のふもとなどにある小さな崖の下。湧き出た水が、湿地や滝をつくることもある。
愛知・葦毛湿原、東京・高尾山など。
F.石灰岩地域
地下の鍾乳洞や、石灰岩が隆起してできた島のへり。
岩手・龍泉洞、山口・秋吉台、沖縄の島々など。

湧き水の写真をとろう

みつけた湧き水のようすを写真に撮り、1か所につき、つぎの4枚の写真を選んでください。

水が湧き出ているところのアップ
例:小さな崖の下
湧き水を中心とした風景
例:崖になっている
湧き水が流れていった先のようす
例:幅十cmの流れになっている
人のくらしとのかかわりがわかる場面
例:神社になっている

湧き水の写真をとろう

※2009年の募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

  • みつけた湧き水1か所につき、1枚の調査票を書いてください。調査票は調査マニュアルに入っています。
  • お一人何か所でもけっこうです。みつけた湧き水1か所につき、調査票1枚と写真をセットにして、以下のいずれかの方法でお送りください。

 

気をつけよう!(注意事項)

湧き水さがしは楽しい身近な探検です。地域の宝でもある湧き水を大切にするために、出かける前に、準備と確認を忘れずに。

  1. お子さんは、一人で出かけずに大人といっしょに出かけましょう。
  2. 天候の悪い日、悪くなりそうな日は避けましょう。
  3. 熱射病や安全のため、帽子・長そで・長ズボンで出かけましょう。十分な飲み水、適度な休憩、紫外線や防虫の対策を忘れずに。
  4. 茂った草はらにいきなり入ると、ハチの巣や危険なヘビなどに出会うかも。木の枝などで軽く払い、ようすを見ながら入りましょう。
  5. 民家の庭・田んぼ・林などには無断で立ち入らないよう、持ち主にことわってから近づきましょう。近所の人に出会ったら、こちらからあいさつをしましょう。
  6. 湧き水の周りや湧き出た水の流れのそばなど、湿った場所は生きものの大事なすみかです。地面を踏み荒らさないよう、くれぐれも気をつけてください。
  7. 湧き水の周りで生きている動植物のなかには、天然記念物などに指定され採集が禁止されているものもあります。その場でそっと観察しましょう。
  8. もし湧き水を飲んでみたいと思っても、飲んで安全な水かどうかを近所の人にたずねるなど、よく確かめてからにしましょう。
  9. ゴミは、家まで持ち帰りましょう。

参加方法

1. 家族や友だちをさそう

マニュアルに沿って、湧き水のようす、湧き水でみられる生きもの、湧き水と人のくらしとのかかわりをしらべ、わかったことを調査票に記入してください。

2. カメラを持って湧き水をさがす

指定のアングルで、湧き水のようすをカメラで撮影してください。

3. しらべた結果と写真を送る

お一人何か所でもけっこうです。しらべた結果と写真を、webサイトへの投稿、もしくは郵送でNACS-Jへお送りください。

個人情報の利用目的

「自然しらべ2009 身近な探検 湧き水さがし!」への投稿にあたり、個人情報(名前・住所・メールアドレスなど)をご記入いただきます。提供された個人情報は、投稿情報の問い合わせ、プレゼントの送付、結果のまとめの送付で利用し、その他の目的では使用しません。提供された個人情報は、日本自然保護協会で管理いたします。なお、以下の共催企業に限り、上記利用目的のために個人情報を共有いたします。

読売新聞東京本社、NTTレゾナント

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する