日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然しらべ

Home 主な活動 自然しらべ 記事一覧 【自然しらべ2009】「湧き水さがし!」TOP

2009.07.01(2025.04.02 更新)

【自然しらべ2009】「湧き水さがし!」TOP

調べる対象:湧水

自然しらべ2009「湧き水さがし!」

「湧き水さがし!」の結果がまとまりました

参加してくださった方は、全国43都道府県で、のべ1,987人
北海道札幌市から小笠原諸島・母島や南西諸島・沖縄島まで、533件の観察情報が寄せられました。

※実施時期:2009年5月1日~8月31日(終了)

自然しらべ2009「湧き水さがし!」:ユニークレポート

自然しらべ2009「湧き水さがし!」:湧き水の話(角野康郎先生)

自然しらべ2009「湧き水さがし!」:湧き水しらべの意義(小泉武栄先生)

自然しらべ2009「湧き水さがし!」とは

湧き水の元は、地下水です。湧き出した水は、泉や滝になったり、池や湿地をつくったりとさまざまですが、それらをあわせて湧き水と呼びます。

湧き水は昔から、人々がその近くに住みついて飲み水に利用し、田んぼには水を与えてくれる大切なものでした。また、きれいな水を使って、酒や織物などをつくったりもしてきました。弁天様やお不動様がまつられ、信仰の対象になってきたものも少なくありません。都会では、公園の中で守られていることもあります。同時に、いろいろな生き物たちには、かけがえのないすみかを提供してきました。ところが、人のくらしが変わり都市化がすすむとともに、残念ながら各地で失われています。

そこで、皆さんがみつけた湧き水の情報を全国から集めて、日本の自然のようすや人のくらしとのかかわりをしらべようと考えました。一人でも多く参加してくださることが、この調査の成功のポイント。ぜひあなたもチャレンジしてみてください!

自然しらべ2009のテーマは「湧き水さがし!」 地域の自然の個性を再発見

ここ数年、自然しらべでは、カメ、セミのぬけがら、カマキリなど身近な生きものをテーマに、種類の見分け方などを学びながら、生きものと環境との関係やその変化を読みとろうとしてきました。そして、今、生物多様性を守ることをより身近なこととして受けとめてもらうには、私たちのくらしがいかに多様な自然がもたらす恵みに支えられているか、を感じとれる機会がもっと必要だと考えました。

そこで、私たちのくらしの源である「水」、その中でも古くから日常生活や農作業での水の利用と深く結びつき、水辺の生きものを育んでいる「湧き水」に注目してみました。身の周りを探検し、ちょっとした水の流れや水たまりをみつけても、それが湧き水からきているかどうかがすぐには分からないかもしれません。水の流れを上流へ遡って行っても、水が湧き出している場所はずっと遠い場合もあります。しかし、いろいろな情報を手がかりに湧き水を探すのは、けっこう楽しいものです。家族や友人と散歩がてら、仲間と開く自然観察会、夏休みの自由研究など、さまざまな機会に湧き水探検をしてみてください。たくさんの情報をお待ちしております。

湧き水とは何だろう

湧き水は昔から、人々がその近くに住みついて飲み水に利用し、田んぼには水を与えてくれる大切なものでした。また、きれいな水を使って、酒や織物などを作ったりもしてきました。弁天様やお不動様がまつられ、信仰の対象になってきたものも少なくありません。同時に、いろいろな生きものたちにはかけがえのないすみかを提供してきました。ところが、人のくらしが変わり都市化がすすむとともに、残念ながら各地で失われています。

湧き水の元は、地下水です。雨水は、土や火山灰、岩の割れ目などを通って地下に浸みこみます。それが地下の粘土層や基盤の岩といった水を通さない地層で止まると、地下水になります。その地下水が横に流れ、低い場所から湧き出すのです。湧き出した水は、泉や滝になったり、池や湿地を作ったりとさまざまですが、それらをあわせて湧き水と呼びます。

湧き水は、どこにあるのでしょう。湧き水をみつけやすいところを、こちらのページで紹介しています。地形をよく見て崖を探したり、小さな水の流れをみつけて上流にたどったりして、探してみてください。都会では公園の中で守られていることもあるので、近くにそういう場所がないか探してみましょう。


主催・協賛・協力

主催 日本自然保護協会(NACS-J)
共催 読売新聞東京本社
キッズgoo(NTTレゾナント)
学術協力 小泉武栄(東京学芸大学教授/自然地理学、NACS-J評議員)
自然しらべ企画
ワーキンググループ
槐真史(厚木市郷土資料館学芸員)
三島勇(NACS-J評議員)
横山隆一(NACS-J常勤理事)
特別協賛 電気事業連合会
協賛 サニクリーン
西日本旅客鉄道
ヴェレダジャパン
誌面協賛 『日経サイエンス』日経サイエンス社
『edu』小学館
『一個人』KKベストセラーズ
『ecomom』日経BP社
『旅の手帖』『散歩の達人』交通新聞社
『Tarzan』『クロワッサン』マガジンハウス
『山と渓谷』山と渓谷社
特別協力 学研教室
イラスト提供 加藤康昭
Web制作協力 ユニファクター

参考

このページにルビをつけて表示したい方はこちらのサービスなどが便利です。

アダプティブテクノロジー(外部サイト:登録制の無料サービス)

このページをひらがなでよみたいひとは、せんせいやおとうさん・おかあさんに、【こちらのページ】をみてもらってください。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する