2005.07.01(2025.03.24 更新)
【自然しらべ2005】「10年目の川」TOP
調べる対象:川
自然しらべ2005「10年目の川」
自然しらべ2007 夏休み「セミのぬけがらをさがせ!」の結果概要がまとまりました。
みんなでしらべた川 全国で 882地点!
10年間で、川は少しきれいになったようです。
参加人数:のべ1619名
しらべた場所:のべ822地点
※「自然しらべ2006」のテーマは「夏休みに仮面ライダーをさがせ!バッタ」です。 こちらもご覧ください。
※実施時期:2005年7月1日~8月31日(終了)
自然しらべ2005 「10年目の川」結果レポート(PDF/657KB)
自然しらべ2005 「10年目の川」参加マニュアル(PDF/1.03MB)
危機的な状況から、川の環境は回復しつつありますが、どのようにすればこれ以上自然を損なわないか、また川の自然が本来の姿を取り戻すにはどうしたらよいか、わたしたちはもっともっと知恵や力を出しあわなくてはならないようです。これからも、身近な川の変化をみんなで見続けていきましょう。
自然しらべ2005「10年目の川」とは
10年前の夏。日本のひとつの川・長良川に、大きな河口堰ができました。
ほかにもたくさん、地球が長い長い時間をかけてつくった川の自然を、人間は数十年間に激変させてきました。
それでもその反省から、川をめぐる自然保護の状況は少しずつ変化しています。
人間が変わったことで、川は変わってくれたでしょうか。
10年前、日本自然保護協会は、はじめて「自然しらべ」を企画し、全国の皆さんに川をしらべていただきました。今回の調査で、この10年の間に全国の川の自然がどう変化したかを調べたいと思います。
なぜ「川」をしらべるのか
10年前、NACS-Jは、はじめて「自然しらべ」を企画し、全国の皆さんに川をしらべていただきました。
10年前というのは、長良川河口堰のゲートが閉まった年です。川の本質的な性質である“水や物質を流す”ということを否定する大きな河口堰でした。長良川だけでなく、水を流すだけの排水路のような川が増えていくことに危機感を抱き、身近な川の現状にまずは目を向けてもらおう、と考えたのがこの「自然しらべ」という企画でした。
本来の川が持つ環境を取り戻していきたい
長良川河口堰の計画がすすむなか、NACS-Jは全国の会員の皆さんからのご寄付をもとに、河口堰と自然環境の関係を探るための調査や、専門家による委員会での検討をし、計画の見直しを求めました。自然しらべ1995には、全国約4000人の方が参加してくださいました。
残念ながら、長良川河口堰のゲートは下ろされてしまいました。しかし、河川を巡る自然保護状況は、この長良川河口堰問題を契機に変化がおきはじめたのです。
河川法の目的に、それまでの治水と利水だけでなく、川の環境保全が加わりました。自然再生推進法ができ、直線にしてしまった流れを、再び蛇行させる試みも始まりました。川から供給されていた砂が減って痩せた砂浜を取り戻すために、ダムに溜まった砂を流したり、ダム計画を中止する。不要になったダムを撤去する計画も生まれました。川などで行われている環境教育を推進する法律もできました。外来生物法ができて、河川敷に広がる外来種を意識する人も増えました。
長い長い地球の歴史がつくりあげてきた川の自然を、人間は数十年の間に、激変させてきました。自然保護活動の成果には時間がかかるものが多いのですが、川を巡る人間社会は確実に変化が起きています。
では、人間が変わったことで川は変わってくれたでしょうか? もっとよくするにはどうしたらよいのでしょう? ことしの夏は、ぜひあなたの目で川を見に行って確かめていただけせんか。
NACS-J自然しらべとは
テーマ(観察対象)を1つ設定し、市民の自主的な参加を広く呼びかけ、全国で同時期に同じものを観察するというもの。
身の周りの生物多様性に気づき、一人一人の小さな行動から日本の自然のようすがみえてくる意義と面白さを知っていただくための機会として、指導・協力・協賛等さまざまなご支援をいただきながら毎年実施しています。 1995年から実施してきたこれまでの調査と結果は、当サイトでご紹介しています。
主催・協賛・協力
主催 | 日本自然保護協会(NACS-J) |
---|---|
協力 | 大熊 孝(新潟大学教授・河川工学/NACS-J評議員) |
協賛 | 株式会社サニクリーン |
イラスト | トミタイチロー |
webGIS制作協力 | 株式会社ネイチャースケープ |
企画・運営 | NACS-J普及広報部 |