日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

企業連携

Home 企業連携 記事一覧 【写真展情報あり】「第8回わぉ!な生きものフォトコンテスト」のグランプリを発表!

2023.03.10(2023.03.13 更新)

【写真展情報あり】「第8回わぉ!な生きものフォトコンテスト」のグランプリを発表!

ソニーグループ株式会社

対象:一般市民ファミリー子ども学生

貢献:自然の守り手拡大SDGs愛知ターゲット

日本自然保護協会(以下、NACS-J)は、生物多様性を守るために1人でも多くの人に自然を好きになってもらいたいという想いから、ソニーグループ株式会社(以下、ソニーグループ)と協働して「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」を実施しています。

日本自然保護協会は、ソニーグループとの協働事業「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」として「第8回わぉ!な生きものフォトコンテスト」を開催し、グランプリほか入選作品を発表しました。全国各地での写真展も開催を予定しています。


「わぉ!な生きものフォトコンテスト」は、写真を通じてみなさんの感動体験を多くの人とわかちあい、生物多様性の重要性を伝えたい、そんな想いで開催しています。第8回となる今回は、1048点の応募作品が534人の方から寄せられました。特別審査員の茂木健一郎さん(脳科学者)とともに審査を行い、グランプリはじめ入賞作品計25点が決定いたしました!

入選   受賞者名はペンネームを含みます。

わぉ!グランプリ

[賞品:デジタルスチルカメラサイバーショット®『RX100 VII』(DSC-RX100M7G)

ムツゴロウの写真作品名「干潟の大一番」 受賞者:鳥海 貴之

エピソード:有明海に面した干潟では、だれでも耳にしたことのある、有名なムツゴロウが沢山生息していますが、ほかにも干潟にはムツゴロウだけでなく、カニなど他の生物も沢山生息しています。この写真は、干潟のあちこちで繰り広げられている、ムツゴロウの激しい縄張り争いの場面ですが、すぐヨコでまるで行司のように見ているカニがいることで、ユーモラスで楽しいシーンになりました。

(講評)特別審査員:茂木 健一郎さん(脳科学者)

茂木健一郎さんの顔写真

一つひとつの生きものが、それぞれの存在感を示しながら、全体として絶妙な配置になっています。鳥取砂丘を舞台に、人が劇的に配列された写真で世界的に知られる植田正治の作品を連想させます。アートとしてすぐれているだけでなく、ムツゴロウの縄張り争いという営みを的確にとらえ、カニが写っていることで、自然の中での種を超えた共生のあり方、生物多様性の姿まで示唆してくれるようです。くっきりとした干潟の近景と、ぼやけた遠景のコントラストの中に、躍動する生きものの形と動きがとらえられているのも見事です。撮影機材の性能の進化、高度化は目覚ましいですが、その潜在力を引き出すのはカメラを構える人の「眼」と「心」なのですね。

わぉ!博士賞  2名

[賞品:デジタルカメラ『VLOGCAM™ ZV-1G』

蝶の写真作品名「翼を休めるエンジェル」(辻 巖)

水滴の中の小さなエビの写真作品名「小さな宇宙」(カズキ)

わこちゃん・おっくん賞 4名

[賞品:自然観察グッズ]

  • 「これなーに!?」(とまと)
  • 「煌めく命と干せない洗濯」(きむら こうすけ)
  • 「なんじゃこりゃぁあ!」(伴博之)
  • 「たたり神あらわる」(塩入直也)

佳作  18名

[賞品:粗品]

【随時更新!】写真展スケジュール   予定は変更になる場合がございます。

最新の第8回作品に加え、第7回作品も並行して開催します!ご近所の方や、お近くにお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。

写真展のイメージ画像

期間 開催地 開催会場 アクセス 開催回 時間など
2023年3月4日(土)~4月3日(月) 鹿児島県 鹿児島市立科学館 展示場 https://www.k-kagaku.jp/guide-index#ttl-navi05 第7回 9時30分~18時(入館は17時30分まで)
※休館日:毎週火曜日
2023年5月3日(水・祝)~5月28日(日) 東京都 エコルとごし 3Fメッセージ展示前スペース https://ecoru-togoshi.jp/guide/access/ 第8回 9時~18時
※休館日:5月22日(月)
2023年6月3日(土)~6月25日(日) 宮城県 たまきさんサロン https://www.tamaki3.jp/salon/access/ 第8回 平日/10時~20時30分
土日祝/10時~17時
※休館日:月曜(月曜が休日の場合は、その翌日)、祝日の翌日、年末年始
2023年7月3日(月)~7月28日(金) 東京都 ECOM駿河台 https://www.ms-ins.com/company/csr/ecom/access.html 第8回 平日12時~18時
※休館日:土日祝
2023年8月5日(土)~9月3日(日) 鹿児島県 鹿児島市立科学館 展示場 https://www.k-kagaku.jp/guide-index#ttl-navi05 第8回 9時30分~18時(入館は17時30分まで)
※休館日:毎週火曜日
2023年9月9日(土)~10月9日(月) 神奈川県 相模原市立博物館 https://sagamiharacitymuseum.jp/information/koutsuu_annai/ 第8回 9時30分~17時
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日(月曜日が国民の祝日の場合は、翌平日が休館になります。)
2023年10月14日(土)~11月12日(日) 東京都 長池公園自然館 https://www.h-yugi.org/nagaikepark サイト内「アクセス」をご参照ください 第8回 9時~16時

たくさんのご応募、本当にありがとうございました!
わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクトでは、1人でも多くの方に自然を好きになっていただけるよう、今後もさまざまな企画を実施していきます。ぜひ、ご注目ください。

開催概要

主  催:
公益財団法人 日本自然保護協会、ソニーグループ株式会社
応募テーマ:
わぉ!、おもしろい、感動した、人に伝えたいと思った自然のなかの生きもの(植物・動物)の写真とエピソード。
応募期間:
2022年11月1日(火)~2023年1月10日(火)
審  査  員:
茂木健一郎(脳科学者)、秋山幸也(相模原市立博物館学芸員)、わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト事務局
写  真  展:
全国各地で入選作品の写真展を開催します。

「わぉ!わぉ!生物多様性プロジェクト」とは

生物多様性を守るには多くの人が自然を好きになることが大切。その想いから、NACS-Jとソニーが2015年に協働して立ち上げたプロジェクトです。自然観察会や保全活動などの自然に触れる「体験」と、フォトコンテストやFacebookによる発見や感動の「共有」。この2つの側面から、多くの方に自然のおもしろさや大切さを伝えています。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/spotlight/waowao


日本自然保護協会の活動は皆様からの会費やご寄付で支えられています。日本自然保護協会の活動にご支援をよろしくお願いいたします。支援の方法はこちらから

公益財団法人日本自然保護協会 自然のちから推進部
担当:櫻井、志村、原田、三好、岩橋
03-3553-4101  shizen@nacsj.or.jp

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する