2023.02.08(2023.02.10 更新)
- オンライン開催
- 2023年1月14日
【報告】2022年度モニ1000全国講習/交流会を開催しました(前編)
関連イベント
専門度:
こんにちは、日本自然保護協会インターンで東京大学大学院2年の黒島綜一郎です。
本日は、2023年1月14日土曜日に開催されたモニタリングサイト1000里地調査 2022年度全国講習会/交流会「楽しく調査を続け、新たな仲間を得るために」@オンラインについて、当日の内容(講習会部分)をお届けします!!
※講習会部分は当日の録画もございます。ご興味のある方は事務局(moni1000satochi★nacsj.or.jp *★を@に変えてください)へご相談ください。
日本自然保護協会(通称:NACS-J)では、環境省の事業「モニタリングサイト1000里地調査」(以下、モニ1000里地調査)の事務局を担っております。
同事業に関連し、年に一度、全国の調査員の皆さまや里山に関心のある一般の方々などの関係者が一同に会し、情報交換するイベントを開催しています。今年度の講習会ではテーマに沿った講演や全国各地の調査サイトでの事例紹介をいただき、講習会終了後には調査員限定で意見交換を兼ねた交流会を実施しました。
当日は、全国の調査員の皆さまの他、一般の方、学生の皆さまも含め全国から130名超の方にご参加いただき、大盛況の会となりました。私自身は、僭越ながら講習会の全体進行を務めさせていただきました。ご参加くださった皆さまへ、心より御礼申し上げます。
モニタリングサイト1000事業とは
— 環境省生物多様性センター 中村仁 科長
はじめに、環境省生物多様性センター中村仁科長から、モニタリングサイト1000事業(正式名称:重要生態系監視地域モニタリング推進事業)の全体概要をお話しいただきました。発表では、モニタリングサイト1000は日本の生態系の変化をいち早く捉え、保全施策につなげるための事業であることに加え、その意義や特徴についてご紹介いただきました。全国から集められたデータは個人から地球規模に至るまで様々なレベルで有効に活用されています。30by30【2030年までに陸と海の30%を保護地域、または、その他の効果的な手段で管理される場所(OECM)にしようとする国際目標】の達成において、重要な事業であることが改めて提示されました。
モニタリングサイト1000里地調査とは ~これまでの成果と課題、次の5年に向けて~
— NACS-J 藤田卓
次に、NACS-J藤田卓より、モニ1000里地調査について、その成果と課題に関する話題提供を行いました。モニ1000里地調査で里山の生きものの変化を定量的に捉えることができ、その結果が施策に反映されたという成果があった一方で、現場での環境保全対策に有効に繋げられていないことが課題として提示されました。このような成果と課題から、モニタリング調査が農地の生物多様性の回復につながったヨーロッパの事例を交えながら、モニタリングと結果の解析を通して、どこでどのような種が減少し、どのような対策を行えばよいかなど、日本の里山の生物多様性の改善のために今後検討していくべき事項について提起しました。
基調講演「多様な主体が関わるプロジェクトを継続するための『設計図』の描き方
— 芸北 高原の自然館 白川勝信 氏
基調講演では、広島県の芸北 高原の自然館、白川勝信様より多様な主体を巻き込んだ活動を展開するための課題とフレームワークについてご講演をいただきました。キーワードは、「課題」と「フレームワーク」です。
今年度の講習会/交流会のテーマに関連し、参加者の気持ちを理解することは、楽しくプロジェクトを実施していくための基本的な前提となります。その気持ちを理解するには、参加者の欲求を階層化し、その階層をさらに「満足感を損なわない要素(活動に求められる基本的な項目)」「満足感を高める要素(活動が提供する独自の項目)」に分け、現場での活動と照らし合わせることで整理できます。広島県北広島町・雲月山の活動事例を通して、コミュニケーションを通した参加者一人ひとりとの向き合い方と、参加者の気持ちを理解し、その気持ちに応える施策を実際の活動に落とし込む様子をご提示いただきました。
また、この過程は、プロジェクトの継続にも繋がります。ご講演では、さらに問題の共有から課題解決の方法へ導く過程にも言及されました。具体的には、白川さんご考案のPRISMワークや、企業のマーケティングでもよく使われるカスタマージャーニー等のフレームワークが、プロジェクトの課題(問題を発生させる要素)を整理し、チームで問題の共有と課題の解決方法を探る足掛かりとなることをご提示いただきました。
このように、白川様からは、参加者の欲求をベースとして戦略的にフレームワークに落とし込んでいくという過程についてご講演いただきました。今年度のテーマである「楽しく調査を続け、新たな仲間を得るために」にふさわしく、現在の調査団体が、自団体の抱える重要な問題に対して取り組むきっかけになる話題となりました。
>>後編<<に続く