日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

メディアの方へ/プレスリリース

Home メディアの方へ/プレスリリース 記事一覧 【渡島半島唯一のイヌワシ生息地が危機】北海道の陸上風力発電計画に事業中止を求め意見書を提出

2024.12.23(2024.12.23 更新)

【渡島半島唯一のイヌワシ生息地が危機】北海道の陸上風力発電計画に事業中止を求め意見書を提出

事業実施想定区域の詳細地図の画像

図1:計画予定地と保安林・特定植物群落の重なりを示した画像(Google Earthによる衛星画像上にNACS-J作図)

  • 日本自然保護協会は「(仮称)檜山陸上ウィンドファーム事業(事業者:日本風力サービス株式会社)」の環境アセス配慮書に対し計画中止を求めて意見書を提出
  • 計画予定地は、天然記念物で絶滅危惧種のイヌワシの、渡島半島で唯一の生息地であり事業遂行は衝突死等発生に通じうる
  • 計画予定地ほぼ全域が土砂流出防備保安林に指定され、北海道において風力発電施設の導入を促進すべきではない区域に定められている
  • 計画予定地の尾根部には全く車道等が存在せず、開発には大規模な土地改変を必要とし、全国的にも重要な自然林・自然草原が失われる可能性がある

公益財団法人日本自然保護協会(理事長:土屋 俊幸)は、「(仮称)檜山陸上ウィンドファーム事業(事業者:日本風力サービス株式会社 、最大240,000 kW、基数:最大40基)」の計画段階環境配慮書に対し、事業中止を求めて意見書を提出しました。
本事業の事業予定地は、北海道・渡島半島唯一のイヌワシ個体群の生息地であり、計画地のほぼ全域が土砂流出防備保安林となっています。さらにはほぼ全域が自然度の高い植生であることから事業を実施すべきではありません。

提出した意見書全文はこちら(NACS-J資料室へ移動します。)

意見書のポイント

意見書の主なポイントは以下のとおり。

1.絶滅危惧種イヌワシ・クマタカの個体群への影響が甚大

計画予定地周辺では国内希少野生動植物種に指定されているイヌワシおよびクマタカの生息が確認されており、特にイヌワシについては、北海道の地域個体群は確認例が極めて少なく絶滅寸前となっている。計画予定地は渡島半島唯一の生息地であり、風車建設は衝突死(バードストライク)や生息地放棄などを引き起こす可能性が高い。

2.計画予定地ほぼ全域が土砂流出防備保安林

計画予定地ほぼ全域が保安林であり(図1)、一部は北海道指定の鳥獣保護区に指定されている。北海道が定める「地域雑炭素化推進事業の推進区域の設定に関する環境配慮基準」では、保安林や鳥獣保護区は、風力発電施設導入の促進をすべきではない区域となっている。
特に計画予定地の大部分は、土砂流出防備保安林に指定されており、事業による土地改変によって土砂災害リスクを高めうる。

3.全国的にも重要な自然林・自然草原への影響が甚大

計画予定地には自然林および自然草原の分布と大きく重なっており、環境省の特定植物群落と大きく重なっている(図1)。一方、事業計画地の尾根部には車道・林道は存在せず、計画を遂行する上で大きな土地改変を新たに行う必要がある。広範囲の自然林の伐採が想定され、こうした行為はネイチャーポジティブの観点からも看過されるものではなく、事業を実施すべきではない。

ご参考

公益財団法人 日本自然保護協会について

自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。
http://www.nacsj.or.jp/

本リリースに関するお問合せ

日本自然保護協会 担当:若松・金谷
Tel: 03-3553-4101(受付時間:10時30分~17時)
Email: wakamatsu@nacsj.or.jp
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10 ミトヨビル2F
NACS-J事務局ではテレワークを推奨しています。そのため、お問合せはお手数ですが上記メールアドレスへご連絡ください。ご理解のほどよろしくお願いします。

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する