日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

メディアの方へ/プレスリリース

Home メディアの方へ/プレスリリース 記事一覧 モニタリングサイト1000里地調査2005-2022年度 とりまとめ報告書の公表

2024.10.01(2024.10.02 更新)

モニタリングサイト1000里地調査2005-2022年度 とりまとめ報告書の公表

チョウや鳥たちが急減、気候変動の影響も

素材提供協力:石原隆志氏(イチモンジセセリ)、吉邨隆資氏(スズメ)、NPOさとやま(ノウサギ)、佐藤良平氏(ヘイケボタル)


チョウや鳥たちが急減、気候変動の影響も

~深まる「普通種」の危機、農地の保全策が急務~

日本自然保護協会(NACS-J)と環境省は、「モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版及びモニタリングサイト1000里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書」を公表しました。これに関し、NACS-Jが事務局を務めるモニタリングサイト1000里地調査のとりまとめについて解説いたします。

「モニタリングサイト1000第4期とりまとめ報告書概要版
及び 里地調査2005-2022年度とりまとめ報告書の公表」についてはこちら

モニタリングサイト1000里地調査2005-2022年度 とりまとめ報告書

日本自然保護協会が事務局を務める、全国の里山市民調査「重要生態系監視地域モニタリング推進事業(里地調査)(環境省事業。以下、モニタリングサイト1000里地調査」)」で、2005~2022年度の全国325か所の調査サイトから得られたデータから、日本の里山において、チョウやホタルなどの昆虫類、鳥類、植物相などの身近な生物種の多くが減少傾向にあることが示された。
チョウ類では評価対象種(103種)のうち約3分の1(34種)が、鳥類では評価対象種(106種)のうち約15%(16種)が、「10年あたり30%以上の減少率」であり、個体数が急減していることが確認された。これらの数値は、環境省の絶滅危惧種の判定基準を満たしうる値であった。この中には、チョウ類ではオオムラサキ・イチモンジセセリ・ヒカゲチョウ・アカタテハ、鳥類ではセグロセキレイ・ホトトギス・スズメなど、身近な場所でみられる「普通種」が多数含まれていた。今回減少傾向が示された多くの生物種は、最新の環境省レッドリストには掲載されていない「普通種」だった。
生息・生育環境別の解析では、農地や草原、湿地など開けた環境に生息・生育する種の減少傾向が目立ち、鳥類・チョウ類・植物の3分類群で共通していた。チョウ類や鳥類のほかに、良好な水辺環境の指標種(ホタル類、アカガエル類)や良好な草原環境の指標種(ノウサギ、カヤネズミ)の減少傾向も顕著であった。

グラフ画像図:生息環境ごとの鳥類の個体数の経年変化.

スズメの画像

イチモンジセセリの画像

スズメ(撮影:石原隆志氏)
イチモンジセセリ(撮影:岩田和鷹氏)

このような里地調査サイトでの生物多様性の損失の多くは、すでに5年前の報告書で示されていたものだが、今回の調査で、その危機的状況がさらに深まっていることが明らかとなった。
現時点では個体数が比較的多い普通種が、10年で30%以上もの速さで個体数が減っているという傾向を見いだせたのは、18年間、全国の調査サイトにおいて、各地域の市民調査員が継続的に緻密なモニタリングをしてきた成果といえる。
これらの結果は、2024年10月1日発行の「2005-2022年度とりまとめ報告書(以下、とりまとめ報告書)」に盛り込まれている。

<TOPに戻る>

解析結果から分かったこと

気候変動の影響

2008~2022年の日本全国の年平均気温は上昇傾向にあった。この気温の上昇が、里山の生態系と生物多様性に影響を及ぼしていると考えられる変化がみられた。例えば、植物・チョウ類・鳥類では、気温の上昇が大きい調査サイトほど草原性の種の記録種数が減少する傾向が確認された。また、南方系チョウ類(主に熱帯・亜熱帯まで生息する種)の個体数が年々増加傾向にあること、生息する気温帯が限られる鳥類ほど個体数の減少率が大きいこと、アカガエル類の初産卵日が冬期の気温と関係して変化し、10年あたり5日から10日程度早まっていたことなどが明らかとなった。

グラフ画像図:分布起源別のチョウ類記録個体数の経年変化.

生物多様性の急減、世界の傾向とも一致

世界自然保護基金などによるLiving Planet Report 2022において「世界全体で、過去48年間で野生生物の個体数が69 %減少」していることが報告されている。国際機関「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)」は、「100万種が絶滅の危機」にあり、その主な原因は、土地と海の利用の変化、生物の直接採取(漁獲、狩猟含む)、気候変動、人間活動に起因する汚染・外来種の侵入などであると報告している(IPBES, 2019)。また、世界中で昆虫が急速に減少していること(グールソン, 2022)や、欧州・北米では、農地・草地に生息する鳥類が最も顕著に減少していることが報告されている(BirdLife International, 2022)。今回の調査結果によって、これらの世界的な生物多様性の危機が、日本の里地里山においても例外ではないことが改めて示された。

農地など「開けた環境」に生息する生物種の急減

今回の解析結果から、日本の里地里山の中でも、農地・草地・湿地など開けた環境の植物・鳥類・チョウ類・カエル類・ホタル類が急速に減少していることが分かった。これらの場所での生物多様性の損失の多くもすでに5年前の報告書で示されていたものだが、その危機的状況がさらに悪化していることが明らかとなった。

里地里山の管理放棄の進行と、外来種・大型哺乳類の分布拡大

全国の調査サイトに対して実施したアンケート調査の結果から、調査地の中では「管理放棄された里地里山」が大半を占めることがわかり、特に二次林(回答のあった調査サイトのうち約9割に含まれていた。以下同じ)、人工林・溜池・水田(約6~7割)における管理放棄が顕著であった。管理放棄の生物種への影響を解析した結果、繁殖期に森林と開けた環境の両方を利用する鳥類では、統計的に有意な差は認められなかったものの、管理放棄地を含むサイトの方が個体数の減少率がやや大きい傾向にあった。今後より詳細なデータを取得し、さらなる解析を進めていく必要がある。
また、里山生態系への影響が懸念されるアライグマ・ガビチョウ類などの外来種や、大型哺乳類のイノシシ・ニホンジカは記録される個体数の増加や分布の拡大が確認された。

市民による保全活動が進む

全国の調査サイトでは、市民によるデータ活用と里山保全活動が活発に行われ、そうした活動事例数は年々増加し、2022年度には約6割の調査サイトで里地調査の成果が活用されていた。約4割の調査サイトで、ボランティアによる水田・二次林・草原などの管理が行われていた他、調査活動以外の保全活動や普及教育活動など、モニタリングだけではない多様な活動が実施されていた。このような里地調査の成果活用によって、生物多様性の改善に繋がったと報告したサイトが10.7%(18か所)あり、この中にはニホンジカや外来種の防除によって希少種等を保全した事例や、開発計画の変更を導き、ホタルの生息地を保全した事例等、市民が主体となった活動が多数含まれていた。このような市民による自主的な保全活動が、それぞれの調査サイトの生物多様性の改善につながっている実態が明らかとなった。
また、里山の生物多様性保全に貢献する有効な保全対策を検証した結果、草原性の植物・鳥類・チョウ類各種の種数を維持するためには、外部資金の獲得または獲得可能な体制が整っていることが重要であることが示唆された。一方で、保全活動の基盤となる年間の活動資金は10万円未満という回答が66%と高い一方で、生物多様性保全活動を支援する交付金・助成金を受給しているという回答は2022年度アンケート時で1割未満と、調査開始期の2012年度時の半減となるなど、保全のための資金が広く不足している状況が明らかとなった。

成果の活用が進む

モニタリングサイト1000の調査結果は、生物多様性条約に基づく「生物多様性国家戦略2023-2030」の重点施策として位置づけられ、「生物多様性及び生態系サービスの総合評価2021(JBO3)」において里地調査のデータが根拠資料として活用された。地域レベルでは、生物多様性地域戦略の策定・レッドリスト作成等において、里地調査データが根拠や基礎資料として活用され、里地調査サイトが重要地域に位置付けられるなど保全に貢献している。2005~2017年度とりまとめ報告書の効果的な発信により、主要な新聞、ニュース番組などを含む約150件のメディアに掲載され、里地里山生態系の危機を広く社会へ訴えかけた。発信を行った2019年以降、調査データのダウンロード数や学術論文の引用件数ともに大幅に増加し、2022年時点でダウンロード数は2,179件数、引用論文は124本に達し、学術研究分野でのデータ活用が拡大している。

<TOPに戻る>

今後の課題と提言

全国の里地里山のなかでも市民による活発な保全活動が実施されている里地調査サイトにおいても、生物多様性の損失が止まっていないことが明らかとなった。このことは、日本の里地里山全体においては、生物多様性の損失はもっと深刻である可能性を示唆している。その中でも農地や草地など開けた環境に生息する植物・鳥類・チョウ類・カエル類・ホタル類が急速に減少し、これらの環境保全が急務であることが明らかとなった。これらとりまとめ報告書の結果をうけ、里地里山の生物多様性を回復させていくために、以下を提言する。

提言1:市民によるモニタリングと保全活動を長期的に継続するため、調査体制を強化する

とりまとめ報告書は、18年にわたる長期モニタリングに基づき、把握が困難とされてきた普通種を含め、里山に生息する様々な生物種の増減傾向を明らかにした。これらの調査結果は、全国325か所の調査サイトの5,700名以上もの市民調査員の協力によって得られた大きな成果である。またそれらの市民調査員が、現場の保全活動に大きく貢献していることも明らかとなった。一方で、調査員の高齢化や後継者不足など調査体制の継続、得られたデータの活用が課題となっている。
市民調査員による調査活動と保全活動を長期的に継続するためには、調査員の意欲向上や育成、優良事例の周知などが重要となる。そのために、全国の調査員の交流促進・調査技術を向上させる機会の提供・データ活用や保全活動の優良事例の発信と共有・調査主体と行政や企業、研究機関など多様な主体との連携促進などの取組みをさらに加速させ、調査体制を強化することが求められている。

提言2:生物多様性保全に資する調査研究をさらに進め、施策や現場の保全活動に活かす

とりまとめ報告書の解析の結果、森林より農地など開けた環境の種が減少する等、生息環境間で種の増減傾向が異なることや、気候変動の影響や保全活動の効果など生物多様性に影響を与える要因の一端が明らかとなった。日本の里地里山の生物多様性保全の取組みをより実効性あるものとしていくためには、引き続き多くの研究者の協力のもと、どこでどのような種が増加・減少しているのか解明するともに、増減要因や保全策との因果関係を明らかにし、有効な保全策を検討する必要がある。そしてそれらの成果を効果的に発信・周知することによって、施策への反映や現場での保全策の実施に着実に繋げていくことが重要である。

提言3:生物多様性保全を効果的に進めるためモニタリング体制を整備し、証拠に基づく政策立案(EBPM)を推進する

生物多様性に影響を与える施策を効果的に実施するためには、生物多様性に関する客観的なデータを政策立案段階の目標設定とその進捗状況の評価のために活用し、証拠に基づく政策立案(Evidence Based Policy Making、以下EBPM)を推進していく必要がある。しかし、生物多様性保全に影響を与える施策が多数ある中で、生物多様性に関する客観的なデータを取得し、EBPMが実施されている施策は日本において、ほとんどないのが現状である。欧州では、長期モニタリングによって農地・草地性の鳥類の急速な減少が確認された(BirdLife International,2022)。これに対処するため、欧州各国政府が農地の環境保全に貢献する環境直接支払等の試みを進めるとともに(MacDonald, M. A. et al.,2019)、研究者や市民とともに大規模なモニタリングを実施し、その評価結果をこれらの制度の見直しに活用している(Batáry, P. et al.,2015)。
日本においても、保全策が急務とされる農地・草地など開けた環境の生物多様性に影響を与える施策について、生物多様性モニタリングの体制を強化し、客観的なデータに基づくEBPMを推進していく必要がある。またその際は、モニタリングサイト1000里地調査の結果の活用も検討することが望ましい。

提言4:農地・草地など開けた環境に対し有効な保全策を分野・主体横断で早急に整備し、実施する

とりまとめ報告書の解析結果から、農地や草地など開けた環境の保全が急務であることが明らかとなった。同時に、調査サイト内に管理放棄された環境を含んでいるサイトが大半を占めていることや、保全のために外部資金の獲得が有効であるにも関わらず、それらの資金獲得が不足している現状が明らかとなった。これらの環境の保全を進めるために、関連する機関や団体が連携し、保全に取り組んでいくことが重要である。
例えば行政においては、生物多様性国家戦略および生物多様性地域戦略に基づき、農地や草地など開けた環境での保全活動の推進を位置付けるとともに、これらの環境において自然共生サイトの認定、自然再生事業や生物多様性保全に貢献する河川整備、環境保全に貢献する農林業を推進する必要がある。また、草地などの環境保全を地域レベルで進めるために、保全活動団体の外部資金獲得が不十分という課題解決に向けて、従来の助成金など官民の支援の拡充が求められている。さらに、ESG投資やTNFDなどを通じて、各企業の事業の中で自然資源を活用し生物多様性保全にも貢献する事業を創出したり、人材や資金提供などを通じてこれらの環境保全活動を推進していく必要がある。
ネイチャーポジティブの実現に向け、あらゆる主体が協力して農地・草地など開けた環境で急速に損なわれている生物多様性を保全し、回復基調に導いていく必要がある。

ご支援のお願い

日本自然保護協会では、里山の生物多様性保全に向けて、科学的な視点に基づき活動しています。
危機に見舞われている里山の生きものと、その生息環境を守るために。
皆さまのご支援をお願いします。

「里山の生きものとその生息環境を守る」を支援する!

<TOPに戻る>

本リリースに関するお問合せ

日本自然保護協会 担当:藤田・小林彩・後藤
TEL:03-3553-4101(受付時間:10時 ~ 17時) 
Email: satoyama@nacsj.or.jp
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F

本リリースに関する資料や写真のご利用をご希望の場合は、一度お問い合わせください。
NACS-J事務局ではテレワークを推奨しています。そのため、お問合せはお手数ですが上記メールアドレスへご連絡ください。ご理解のほどよろしくお願いします。

本とりまとめに対する海外の有識者からのコメント

この度、本報告に対し、世界的な昆虫の急減に警鐘をならし保全に取り組むデイヴ・グールソン氏(英サセックス大学教授)と、全世界の絶滅のおそれのある野生生物のリスト「IUCNレッドリスト」を作成するIUCN 種の保存委員会(IUCN-SSC)の委員長であるジョン・ポール・ロドリゲス氏からコメントをいただきました。
 

デイヴ・グールソン博士

昆虫やその他の野生生物の長期的な生態学的モニタリングが日本で確立されたことは素晴らしいことです。結果は全体的に残念なもので、野生生物が減少していることを示しており、世界的な傾向と一致しています。私たちは世界的な生物多様性の危機の真っただ中におり、6500万年前よりも速いスピードで種が絶滅しています。 *訳注:白亜紀末にあった大量絶滅のこと

しかし、このような減少を測定することは、減少を食い止め、回復させるための重要な第一歩です。どの種が最も脅威にさらされているのか、また減少の地理的パターンを特定することで、減少の要因を特定し、最も危機に瀕している種に優先的に取り組むことができる。生物多様性の損失と気候変動の証拠に直面し、意気消沈するのは簡単だが、私たちはあきらめるわけにはいきません。
より多くの種が絶滅することは明らかですが、私たちが行動を起こせば起こすほど、より多くの種を救うことができます。これは勝ち負けのシナリオではなく、99種を失う方が100種を失うよりましなのです。すべての種が重要です。集められたデータが、日本だけでなく世界の自然を守るための新たな努力のきっかけになることを願っています。

It is great to see the establishment of long-term ecological monitoring of insects and other wildlife in Japan. The results are, overall, depressing, showing that wildlife is in decline, which agrees with global trends. We are in the midst of a global biodiversity crisis, with species going extinct faster than they have for 65 million years.

But measuring these declines is a vital first step to halting and reversing them. Identifying which species are most under threat, and geographic patterns of decline helps us to identify the drivers of decline, and to prioritise our efforts on species most in danger. Faced with evidence of biodiversity loss and climate change it is easy to become despondent, but we cannot give up. It is clear that more species will go extinct, but the more action we take, the more species can be saved. This is not a win/lose scenario; losing 99 species is better than losing 100. Every species counts. Hopefully the data being gathered will inspire renewed efforts to save our nature, in Japan and beyond.

デイヴ・グールソン(Dave Goulson)

顔写真

生物学者。英サセックス大学生物学教授。特にハチの生態学を専門とし、マルハナバチやその他の昆虫の生態と保全に関する科学論文を300本以上発表している。2006年に激減するマルハナバチの保護のための基金を設立。昆虫の危機に継承を鳴らす「サイレント・アース 昆虫たちの『沈黙の春』」(2021年、NHK出版)をはじめ一般向けの著書を複数出版。欧州連合(EU)のネオニコチノイド農薬規制に大きな役割を果たしている。

ジョン・ポール・ロドリゲス 教授/IUCN 種の保存委員会(IUCN-SSC)委員長

国際自然保護連合(IUCN)の種の保存委員会(SSC)は、世界のほぼすべての国から集まった1万人以上の専門家ボランティアからなる世界的なネットワークであり、エビデンスに基づく保全の評価、計画、行動に時間と知識を提供しています。SSCは、生物多様性の減少を回復するために人的・財政的資源を投入している国々による種の状態を追跡するための「生物多様性プラン(生物多様性枠組)」の重要な指標のひとつであるIUCN絶滅危惧種のレッドリストへのインプットで最もよく知られています。
SSCメンバーの活動は、里山調査に参加する5,700人の市民科学者と多くの点で類似しています。両者とも、動物、菌類、植物、そしてそれらが生息する陸上、淡水、海洋、地中の生態系の動的な状態に関する知識を向上させることに、その専門性を注いでいます。両者とも、生物多様性の傾向を長期的、標準的、体系的に記録することに力を注いでいます。両者とも、この主要な科学的調査に時間を提供してくれる何千人ものボランティアの意欲と個人的関心に依ってなされています。

2005年から2022年にかけて、里山の調査員は100年先の未来を見据えて、325のモニタリングサイトで4,382種、298万点のデータを収集してきました。その結果、農業生態系における生物多様性のネガティブな傾向が明らかにされました。通常、絶滅危惧種に注目されますが、普通種の減少も示しています。在来の植物やチョウの種の豊かさや鳥の個体数は減少していて、同様の傾向は世界中で記録されていることです。しかし、里山のような生物多様性の豊かな景観の変化を検出し、監視することができるのは、このような素晴らしい市民ベースの調査と調査員の献身なしには不可能な成果といえます。

里山調査で得られた証拠は、2つの基本的な応用が可能でしょう。第一に、現在の食料生産システムが地域の生物多様性に悪影響を及ぼしていることを明らかにしました。その意味で、この警鐘をもとに、現状に対処するための政府の行動を促すことです。第二に、保全活動が実施される際、市民科学者による継続的なモニタリングによって、その影響を実証することができるということです。生物多様性に配慮した農業政策は、世界の他の地域で設計され、検証されてきいます。日本もこのテーマで世界のリーダーとなるまたとない機会となるでしょう。

生物多様性への脅威が進化し、気候変動のような新たな危機要因が中心となるにつれ、保全への介入は創造的で多様な、複数の地理的スケールで行われる必要があります。里地里山調査は、全国的なエビデンスに基づく政策に加え、生物多様性地域戦略などの環境対策の立案や、地方自治体によるレッドリスト作成の支援にも活用できるものです。里山調査データの認知度が向上し、積極的な政策に活用されるようになれば、何千人もの里山調査員の献身的な活動が評価され、他の調査員も里山調査チームに参加するようになるかもしれません。

日本自然保護協会、そして里山調査員の皆さま、この分析結果の発表を心からお祝い申し上げます。これは、生物多様性保全に対する市民社会の貢献の一例であり、世界中で再現され、応用されるべきモデルとなりうるものです。

The IUCN Species Survival Commission (SSC) is a global network of more than 10,000 expert volunteers from almost every country of the world that contribute their time and knowledge to evidence-based conservation assessment, planning and action. SSC is best known for its input into the IUCN Red List of Threatened Species, one of the key indicators in the Biodiversity Plan for Life on Earth to track the status of species by countries that dedicate human and financial resources to reversing biodiversity declines.

The work of SSC members in many ways parallels the 5,700 citizen scientists of the Satoyama Survey. Both focus their expertise on improving our knowledge on the dynamic status of animals, fungi and plants, and the terrestrial, freshwater, marine and subterranean ecosystems that they inhabit. Both are committed to long-term, standardized and systematic documentation of biodiversity trends. Both rely on the motivation and personal interest of thousands of volunteers that donate their time to this major scientific pursuit.

With a century-long vision into the future, during 2005 to 2022, satoyama surveyors contributed 2.98 million data points over 325 monitoring sites, covering 4,382 species. The compiled evidence revealed negative trends for biodiversity in agricultural ecosystems. Although conservationists typically focus on threatened species, common species also exhibited declines. Species richness of native plants and butterflies, as well the population size of birds have decreased. Similar trends have been documented around the world. But being able to detect and monitor change in biodiversity-rich landscapes such as sotoyama, is an achievement that would not have been possible without such an impressive citizen-based survey and the dedication of surveyors.

The evidence provided by the Satoyama Survey has two fundamental applications. First, it highlights that current food production systems are affecting local biodiversity negatively. In that sense, it raises the alarm and invites governmental action to address this situation. Second, as conservation interventions are implemented, continuous monitoring by citizen scientists would be able to demonstrate their impact — ideally, they would be able to document recovery of species and ecosystems. Biodiversity-friendly agricultural policies have been designed and tested in other regions of the world, providing a conceptual base for the creation of equivalent policies in Japan. This would be unique opportunity for Japan to become a global leader on the topic.

As threats to biodiversity evolve and new drivers such as climate change take center stage, conservation interventions will need to be creative, diverse and at multiple geographical scales. In addition to nation-wide evidence-based policies, the Satoyama Survey could also be used to design environmental measures such as regional biodiversity strategies and to support creation of Red Lists by local governments. Greater visibility of the data and its use for informing proactive policies would in turn serve as a recognition to the dedication of the thousands of satoyama surveyors, and perhaps inspire others to join the team.

Sincere congratulations to the Nature Conservation Society of Japan, the Japan Committee for IUCN, and the satoyama surveyors for publication of this analysis. It is an example of the contribution of civil society to biodiversity conservation, that could serve as a model to be replicated and adapted around the world.

ジョン・ポール・ロドリゲス(Jon Paul RODRIGUEZ)

顔写真

プリンストン大学で、生態学と進化生物学の博士号を取得。現在、国際自然保護連合種の保存員会(IUCN-SSC)の委員長として、10,000人を超す専門委員のリーダーとして、IUCNレッドリストの改定の他、生物種保全に関する政策・指針・保全計画作りの推進を牽引する。ベネズエラ科学調査研究所の生態学センター教授を務め、学生時代に立ち上げたプロビタでは会長を務めるなどベネズエラの生物多様性保全にも貢献。

<TOPに戻る>

参考情報

1.モニタリングサイト1000里地調査

  • モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)はわが国を代表する様々な生態系の変化状況を把握し、生物多様性保全施策への活用に資することを目的とした調査で、全国約1,000箇所のモニタリングサイトにおいて、平成15年度から長期継続的に実施している。
  • 里地調査は、里地里山生態系を対象として平成16年度から18箇所で調査を開始している。調査は、地元市民団体等の「市民」が主体となり、植物相、鳥類、哺乳類、チョウ類、水環境等の複数の総合的な項目について実施している。
  • 平成20年度からは、調査サイトを拡大して全国規模の調査を開始しており、令和4年度(2022年度)時点では、全国227箇所で調査を実施した。なお、調査の事務局は(公財)日本自然保護協会がつとめている。

2.とりまとめの方法

  • モニタリングサイト1000は5年に1度を節目として、生態系毎にそれまでの調査成果をとりまとめることとしている。里地調査では、令和4年度(2022年度)に4回目のとりまとめを実施した。とりまとめにあたっては、生物多様性国家戦略・愛知目標の達成度評価、および生物多様性条約国別報告書等や、気候変動の影響への適応計画への貢献を目的に、これまでの調査成果や各調査サイトへのアンケート結果を整理した。

引用文献

  • Batáry, P., Dicks, L. V., Kleijn, D., & Sutherland, W. J. (2015). The role of agri-environment schemes in conservation and environmental management. Conservation Biology, 29(4), 1006–1016.
  • BirdLife International (2022) State of the World’s Birds 2022: Insights and solutions for the biodiversity crisis. Cambridge, UK: BirdLife International.
    https://www.birdlife.org/wp-content/uploads/2022/09/SOWB2022_EN_compressed.pdf
  • IPBES (2019) Global Assessment Report on Biodiversity and Ecosystem Services.
    https://www.ipbes.net/global-assessment (参照2024年9月30日)
  • MacDonald, M. A., Angell, R., Dines, T. D., Dodd, S., Haysom, K. A., Hobson, R., Johnstone, I. G., Matthews, V., Morris, A. J., Parry, R., Shellswell, C. H., Skates, J., Tordoff, G. M., &amp Wilberforce, E. M. (2019). Have Welsh agri-environment schemes delivered for focal species? Results from a comprehensive monitoring programme. Journal of Applied Ecology, 56(4), 812–823
  • グールソン(2022)サイレント・アース~昆虫たちの「沈黙の春」 (藤原多伽夫(訳)(ed.)). NHK出版.

関連記事

<TOPに戻る>

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する