日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

スタッフブログ

Home 主な活動 スタッフブログ 【連載】遺贈寄付を知ろう「第24回: 遺贈寄付の手続きやメリットがよくわかる『遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック』が出版されました!」

スタッフブログ 一覧へ戻る

2025.03.31(2025.03.31 更新)

【連載】遺贈寄付を知ろう「第24回: 遺贈寄付の手続きやメリットがよくわかる『遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック』が出版されました!」

読み物

専門度:専門度1

遺贈寄付を知ろう〜あなたの想いと自然を未来につなげるために

フィールド:活動支援、寄付

NACS-Jではここ数年、遺贈寄付に関するご相談が寄せられることが多くなってきました。まだ元気なうちに人生のエンディングの準備を進め、遺産の活かし方をご自身で決める方が増えているようです。

遺贈寄付とは、人生の最後に財産が残った時に、その一部を公益団体などへ寄付をすること。自分の想いを未来に託し、自身亡き後に財産を社会に有効に活かす方法の一つとして、注目が高まっています。ご相談事例や最新動向などから、お悩みや不安の解決につながるヒントをご紹介します。


【連載】遺贈寄付を知ろう ~ あなたの想いと自然を未来につなげるために

第24回 遺贈寄付の手続きやメリットがよくわかる『遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック』が出版されました!

大切なご資産をどのように未来につなげていくかは、それぞれ想いやご事情は異なり、終活を進めるための手続きもさまざまです。日本自然保護協会では、法務・税務・終活の専門家などと連携しながら丁寧かつ慎重にご相談を重ね、ご寄付を最適な形で実現するためのサポートを行っています。

遺贈寄付は、多くの士業の方や金融機関、そして受遺団体の連携などによって、少しずつ関心を持ってくださる方々が増えてきたところですが 、まだまだ一般には遺贈寄付について詳しく知らない方々が多いのが現状です。また、遺贈寄付の資料は取り寄せたものの、次に進むための手順や寄付先の選び方がわからずじまいという方も少なくないと聞きます。

そうした不安を払拭し、少額から誰でもできる自分らしい未来への贈り物として遺贈寄付を知っていただきたいと、ムック本『遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック』が出版されました。

この一冊であなたの大切な遺産を本当に必要とする人々に届ける方法がわかります

監修は、当会の遺贈寄付アドバイザーであり本連載ブログ「遺贈寄付を知ろう」でもおなじみの、遺贈寄附推進機構㈱の斎藤弘道さんです。

【書名遺産で貢献する新しい終活 遺贈寄付ブック
【仕様】A4版、88ページ   【価格】1200円(税別)
【発売日】2025年3月31日  【出版社】主婦の友社

【監修】斎藤 弘道
遺贈寄附推進機構株式会社 代表取締役。東北大学経済学部卒。2007年より、みずほ信託銀行本部にて1500件以上の相続トラブルと10,000件以上の遺言の受託審査に対応。遺贈寄附の希望者の意思が実現されない課題を解決するため、2014年に弁護士・税理士・NPO関係者らとともに勉強会を立ち上げ(後の全国レガシーギフト協会)。2014年に野村證券に転職、野村信託銀行にて遺言信託業務を立ち上げた後、2018年に遺贈寄附推進機構株式会社を設立。日本初の「遺言代用信託による寄付」をオリックス銀行と共同開発。NACS-J遺贈寄付アドバイザー。

ムック本・ネットショップ・電子書籍の案内はこちら(外部サイト)

現在、日本で1年間に相続される額はおよそ46兆円。それが2035年には50兆円を超え(日本総研 2024)、金融資産の70%以上を高齢者が保有している社会になると試算されています。

少子高齢化が進み、平均寿命も長くなるので、2035年には60代以上の人たちの間で相続財産が循環してしまうことになり、老後資金として貯蓄されるお金が滞留する状態が生じます。もし、これら相続財産のわずか1%でも遺贈寄付に活かされれば、5000億円が社会のために役立てられ、次世代へ贈られることになります。

この本では、遺贈寄付の基礎知識や具体的な手続き、遺贈寄付を受け入れている団体が丁寧にわかりやすく解説されており、日本自然保護協会も信頼できる寄付先のひとつとして紹介されています。

ひとめでわかる図解満載!

遺贈寄付に関心はあるけれど、どこから始めればよいかわからない、相談先をどうしたらよいのか不安があるなどのお悩みや、具体的な手順が知りたいなど、いろいろなお悩みや不安解消に役立つ1冊です。
ぜひ、関心のある方は書店やネット販売等でお買い求めください。

*****

日本自然保護協会の活動はすべて、多くの方からのご寄付に支えられています。少額の募金寄付から、人生最後の社会貢献である遺贈寄付まで、ご支援のカタチはさまざまです。
遺贈寄付や相続財産からのご寄付は、法務・税務・終活等の専門家と連携し、丁寧かつ慎重にご相談を重ね、最適な形で実現するためのサポートを行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
お問合せは以下のEメールまたはTELまで。ご案内資料の送付を希望される場合は、ご住所とお名前をお知らせください。

公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J) 遺贈・遺産寄付担当(芝小路、鶴田)
E-mail memory@nacsj.or.jp/TEL 03-3553-4101(代表受付、平日10:00~17:00)

遺贈・遺産寄付についてくわしくは・・・

コラム「遺贈寄付を知ろう」 連載目次ページ

https://www.nacsj.or.jp/news/2023/10/37315/

あなたの想いを日本の自然のために遺す、遺贈・遺産・生前のご寄付のご案内

https://www.nacsj.or.jp/support/bequest/

スタッフブログ 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する