2025.02.05(2025.02.07 更新)
東アジアのNGOで、海洋保全の緊急行動を求める共同声明を発出しました
報告
専門度:
2024年11月13~15日「日中韓海洋保全フォーラム」(韓国・済州島)
テーマ:生物多様性条約海の保全国際
フィールド:海
2024年11月13~15日、韓国の済州島で「日中韓海洋保全フォーラム」が開催されました。韓国の海洋保全に取り組む市民環境研究所、韓国環境運動連合などが主催し、各国のNGOや研究者が集まりました。日本からは、日本自然保護協会(NACS-J)と国際環境NGO FoE Japanが招聘され参加しました。
昆明・モントリオール生物多様性枠組(GBF)の採択により国際社会は2030年までに海洋の30%以上を海洋保護区(MPAs)などに指定する目標を達成しなければなりません。現在、韓国は1.8%、日本は13.3%、中国は4.1%のMPAsに指定しています。フォーラムでは各国のMPAsの現状や取り組みなどが報告され、「国家管轄権外区域の海洋生物多様性に関する協定(BBNJ)」の批准や南極大陸周辺の南大洋の課題も提議されました。東アジアでのMPAs拡大の課題とアイディアをディスカションし、共同宣言が起草されました。
その後、環境団体19団体で連名署名した宣言を1月31日に発出しました。各国政府に、MPAsの拡大、地域協力の強化、BBNJ協定の批准、南大洋のMPAs拡大の支持の4つの行動を求める内容です。日本政府にも、政策課題として伝え、実施を促していきます。
この記事のタグ