日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然の守り手を増やす

Home 主な活動 自然の守り手を増やす 記事一覧 【配布資料】今日から始める自然観察「昆虫をそっと観察 優しく触れる」

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

2024.04.24(2024.04.30 更新)

【配布資料】今日から始める自然観察「昆虫をそっと観察 優しく触れる」

観察ノウハウ

専門度:専門度2

今日からはじめる自然観察のページ画像

テーマ:自然観察ツール

【今日から始める自然観察】昆虫をそっと観察優しく触れる(PDF/1.1MB)

<会報『自然保護』No.599より転載>
このページは、筆者の方に教育用のコピー配布をご了解いただいております(商用利用不可・抜粋利用不可)。ダウンロードして、自然観察などでご活用ください。

虫との出会いも増えてくる季節です。虫捕り網を持ってお出かけする方も多いでしょう。自然の中で虫を見つけたら、まずはそっと観察してみましょう。そしてチャンスがあれば優しく触ってじっくり観察してみましょう。

野本康太(伊丹市昆虫館学芸員、自然観察指導員兵庫連絡会事務局)


皆さんの身近にはどんな虫たちが暮らしていますか? 公園や学校、神社やお寺、道端の植え込みにある草花や樹木、水田や池、河川敷などの水辺を見てみましょう。蜜や花粉を求めて花にやってくるチョウやハチ、樹液に集まるカナブンやクワガタ、草木の葉を食べる芋虫や毛虫、水面に浮かぶアメンボや空を飛び回るトンボなどが見つかるかもしれません。

虫を見つけたら、網を振ったり捕まえたりする前にそっと近づいて観察しましょう。例えばチョウだったら、どのように口を伸ばし花の蜜を吸うのか? その時に脚や翅はどうしているか? 好みの花はありそうか? 近くでチョウを狙う天敵はいないか? などに注目してみましょう。すぐ捕まえてしまうと見えなくなってしまうものがあります。

1.まずはそっと観察

アオスジとハラビロとハエヤブガラシの花で蜜を吸うアオスジアゲハ。ストローのような口を伸ばし、翅をはばたかせながらお食事中。そのすぐ下でハエを捕まえて食べているハラビロカマキリがいる。

2.それから優しく触ってみる

ハラビロカマキリハラビロカマキリ
つかまずに歩かせるとおとなしくなる。

ヤマキマダラヒカゲトホシカメムシ
刺激しなければ匂いは出さない。

ヤマキマダラヒカゲ
そっと手を出せばつかまってくれることもあるかも。

ナナフシモドキナナフシモドキ
脚をつかむと自切することがあるので注意。

昆虫を捕まえる場合には……

飛んだり跳ねたりして逃げる虫は虫捕り網で捕まえます。上手く虫が入ったら手を網の中に入れて虫を取り出します。虫は触り方を間違えると、つぶしてしまったり、翅や脚を傷つけてしまうことがあります。虫の嫌がる持ち方をすれば咬まれたり脚でひっかかれたりして人がケガをすることもあるので注意しましょう。

捕まえ触ってみることで虫の感触、脚や翅など体の動かし方や力強さなど小さな命の息づかいに気付きます。時には虫の出す匂いや音なども体験できます。目で見るだけでなく触れて感じて親しむことでより発見のある自然観察ができるかもしれません。

観察を終えたら虫はもとの場所へ返してやりましょう。また今度来た時にも出会えるように。お家に持ち帰る場合は目的は何か? 飼育して観察するため?(最後までお世話できるかな?)標本にして記録を残すため? しっかり考えてからにしましょう。

虫取り網を使うときのコツ

  1. 花や枝先などにとまっている虫は横からさっと網を振る。地面にいるバッタや幹に止まるセミには背後から網をかぶせる。(網の枠で虫や植物を傷つけないように気を付ける)
  2. 虫が入ったら手首をくるっとまわして網をたたむ。(口にふたをする)
  3. 網を地面におく(口は下向き)などして、網の先をつまんで上に引っ張るようにする。(虫が網の奥、上の方にのぼってくる)
  4. 手を網に入れて虫を取り出す。

網で捕まえた後、どうやって持つ?昆虫を傷つけない持ち方

チョウ

トンボ

チョウやトンボはチョキの手で閉じた翅を挟む。4枚の翅を押さえると暴れない。体の様子をじっくり観察してみよう。

バッタ

カミキリムシ

バッタは後ろ脚と体を、カミキリムシなど甲虫の仲間は脚がついている胸のあたりをしっかりつかもう。

スズメガの仲間の幼虫スズメガの仲間の幼虫は毒を持っていないので安心して触れる。大きく重量感があり、感触もさまざま。胸にある小さな脚とお腹にある吸盤状の腹脚、尾脚を使って歩く様子、頭を振って口から糸を吐く様子など発見も多いはず。

注意したいこと

虫には身を守るために刺したり咬んだり、毒を持っていたりする種類がいる。不用意に近づいたり触ったりすると危険な虫がいることを覚えておこう。虫に夢中で周りが見えなくなりケガをしないように気を付けよう。場所や種類によって採集が禁止されていることもある。活動場所の注意看板やホームページなども要チェック。

オオスズメバチ

チャドクガ


エプソンロゴマーク

本コーナーは、エプソン純正カートリッジ引取回収サービスを利用されたお客様のポイント寄付によるご支援をいただいております。

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する