日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

会報『自然保護』

Home 主な活動 会報『自然保護』 会報『自然保護』No.593 2023年5・6月号 特集:描いて、知る、気づく。自然観察とスケッチ

会報『自然保護』 一覧へ戻る

2023.04.24(2023.11.10 更新)

会報『自然保護』No.593 2023年5・6月号 特集:描いて、知る、気づく。自然観察とスケッチ

読み物イベント報告自然観察指導員観察ノウハウ

専門度:専門度3

今月の表紙
第9回フォトコンテスト優秀賞「ダイセンクワガタ(大山鍬形)」

撮影・解説 積田佳世
鳥取県で開催された自然観察指導員講習会で撮影しました。小学校理科の授業以来のルーペにワクワク! 目で見るのとは違い、ルーペを通すとより植物の個性が確認できます。とっても可愛らしいピンクの花とこの形。なぜこの名前が付いたのか、調べる良いきっかけになりました。ルーペで覗いた世界、とっても不思議で興味深い。


★描いて、知る、気づく。自然観察とスケッチ

NACS-J自然観察指導員講習会の礎を作り上げた青柳昌宏さんが、1972年に参加した南極調査の際に描いたペンギンのスケッチ

NACS-Jは自然観察指導員講習会を開始した1978年当初から、スケッチを取り入れる重要性を唱えてきました。描くことによって生きものや自然と向き合うことで、新たな気付きが生まれ、その気付きが、自然観察をより豊かなものにしてくれます。フィールドがとても心地よい季節になりました。スケッチブックを手に、自然観察を楽しみましょう。

身近な自然を絵に残す

自然を描き、自然とつながるネイチャージャーナリング

描きはじめるためのアドバイス

自然観察指導員レポート


★話題の環境トピックス

大型陸上風力発電計画の自然環境影響リポート


★今日からはじめる自然観察

■ナラ枯れで更新される雑木林

ナラ枯れとは、夏から秋にかけ、急に樹木が枯れてしまう伝染病です。夏はナラ枯れの原因となる菌を拡散するカシノナガキクイムシが木の中から出てくる季節です。ナラ枯れの兆候や樹木が枯れた後に周辺がどうなるのか観察してみましょう。

(秋山幸也 相模原市立博物館学芸員、自然観察指導員講習会講師)

今日からはじめる自然観察見開きページの画像

■なぜヒナを拾っちゃダメなの?

■会員限定 おすすめ特集&Nカレ動画 大公開


★NACS-J NEWS 各担当からの報告


★N-Café(会員投稿コーナー)

★ Book and Present


会報『自然保護』は、日本自然保護協会会員の皆様に2か月に一度(毎奇数月1日発行)お届けしています。自然保護の最新情報、自然観察ノウハウ、生きものの生態など毎号多彩なテーマで自然に関する情報を掲載しています。
会報『自然保護』(入会)ご希望の方はこちらから

この記事のタグ

会報『自然保護』 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する