日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然で地域を元気にする

Home 主な活動 自然で地域を元気にする 各地で減少する海藻類、奄美大島で調査

自然で地域を元気にする 一覧へ戻る

2022.06.29(2022.07.01 更新)

各地で減少する海藻類、奄美大島で調査

調査報告

専門度:専門度3

ハナフノリの写真

▲岩場に群生するハナフノリ。ゴカイ類、貝類、甲殻類などと共存している。かつては大島紬のノリとして全島で採取されていた。

テーマ:海の保全自然環境調査伝統文化

フィールド:

奄美大島海域の今と昔を調べる調査。3月28日~4月1日には、奄美市笠利町と宇検村の海で海藻類の調査を行いました。奄美大島の文化と海藻類とは切っても切り離せない関係です。食料、畑の肥料のほか、島の伝統工芸・大島紬のノリとして用いられていました。

海草・海藻藻場の減少は全国的に深刻な状況です。奄美大島でも1970年代をピークに減少し、近年劇的に減っているとの証言が寄せられています。

今回私たちは、聞き取り調査で多くの方から名前が挙がったオゴノリ(シルナ)、フノリ、キリンサイ(イギス)の仲間に着目し、かつて繁茂していたとされる海域で調査を行いました。その結果、宇検村周辺では、比較的良好な生育が見られました。

波あたりや海流などの環境要因とともに、自然の営みに合わせた人々の生活様式(集落の構造や海域利用の暗黙のルール)が、海藻類とそこに生息するウニや貝類などの生物多様性の保全に貢献している可能性が考えられます。

歴史・文化も含めた海の豊かさを継承していくために、海と陸との連続性に着目した活動を進めていきます。

担当者から一言

中野さんの顔写真

リポーター
生物多様性保全部 中野 恵
宇検は祖母の故郷。こんなに豊かな海で遊んでいたのかと想像すると、生命溢れる海に感動もひとしおでした。

自然で地域を元気にする 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する