日本自然保護協会は、生物多様性を守る自然保護NGOです。

  • 文字サイズ

自然の守り手を増やす

Home 主な活動 自然の守り手を増やす 記事一覧 【配布資料】今日から始める自然観察「光で会話するホタルを見に行こう」

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

2021.05.07(2021.05.07 更新)

【配布資料】今日から始める自然観察「光で会話するホタルを見に行こう」

観察ノウハウ

専門度:専門度2

テーマ:自然観察ツール

フィールド:湿原森林河川

【今日から始める自然観察】光で会話するホタルを見に行こう(PDF/1.5MB)
<会報『自然保護』No.581より転載>
このページは、筆者の方に教育用のコピー配布をご了解いただいております(商用利用不可)。ダウンロードして、自然観察などでご活用ください。

よく話題に上るゲンジボタルの光の乱舞が見られるのは、神奈川では5月下旬から6月上旬。日没後30分~1時間が光の多い時間帯。この時間帯に真上に月が輝かず、風のない、雨上がりの曇った日がおすすめです。

高橋孝洋 自然観察施設くずはの家所長)


ホタルは、きれいな水の流れる川の水辺にすむ生き物、というイメージがあります。世界にはおよそ2700種のホタルが生息していますが、このうち幼虫が水中に生息する種類は10種類ほどしか確認されていません。

つまり、99%以上のホタルは水中に生息しない、陸生の昆虫だと言うことです。たまたま日本(本州)で身近に見られたゲンジボタルやヘイケボタルが、水生という珍しい生態のホタルだったので、ホタルは水中にすむといった誤ったイメージが定着してしまいました。

ゲンジボタルの生活史

私のゲンジボタルの観察は、桜の開花するころから始まります。神奈川県の平地では、3月下旬の温かい雨の降る夜、終齢幼虫が尾端を光らせながら上陸します。上陸は3月下旬から4月上旬にかけてが多いものの、5月に入っても散発的に続き、1カ月以上観察できます。地中で前蛹・蛹の期間を約2カ月過ごし、5月下旬、成虫が飛翔し始めます。成虫は水以外餌を取らず寿命は1週間程度。卵は約1カ月で孵化し、幼虫が水中生活を始めます。

メスは地中から出るとすぐ、地表付近の草の上で発光し、オスを呼んで交尾する。オスは4秒に1回(西日本では2秒に1回)明滅し、最盛期はオス同士光るタイミングを合わせる。光るペースは気温により変わる。

卵は0.5mmほどの楕円形で、川岸の水面より上の苔などに1匹のメスが500~1000個ほど産卵。

孵化したばかりの幼虫。孵化後、水中へ。5回ほど脱皮して成長し、翌年の初夏に成虫になる。餌が不足すると、2~3年かけて成虫になる場合もある。

巻貝のカワニナを食べる幼虫。サカマキガイを食べた観察例もあるが、ほぼカワニナだけを食べる。

幼虫は土の中に数cm潜り、身体から出した粘液で周囲の土を固めて“土繭(つちまゆ)”を作る。

 

光のコミュニケーション

また、ホタルといえば、明るく光を発する昆虫と思われがちですが、日本国内で見られるおよそ50種類のホタルのうち、成虫がよく発光するものは10種類ほどで、残りは、全く発光しないか、発光してもほとんど目に見えないような、ごく弱い光しか出さないホタルなのです。ただし、全ての種類のホタルは幼虫の時期にははっきりと発光します。

成虫が発光するホタルは、繁殖行動の際に光を使ったコミュニケーションを行います。光で会話をするのです。オスとメスは光の交信によって出合い、交尾をします。さらに産卵行動にも光のサインを用います。西日本のゲンジボタルや、沖縄県久米島のクメジマボタルは、産卵中のメスが一定のリズムで明滅する光を使って、他のメスを産卵場所に呼び寄せ、集団で産卵をします。

光でコミュニケーションをするホタルにとって人工的な光は大敵です。水路を照らす街灯などはホタルの生息の大きな障害になります。また、観察に際しては、明るいうちに現地に着き、危険な場所など無いか十分に確認した上で、懐中電灯の使用はできるだけ控え、点ける場合は、ホタルに光が向かないように注意してください。

卵も幼虫も光る!

産卵直後の卵は、全体がわずかにぼんやり光っています。その後発光器が作られてくると、発光器が点状に光るようになり、孵化直前は強く光ります。幼虫は普段水中ではあまり光りませんが、蛹になるために上陸する雨の夜に、強く発光します。幼虫の発光は外敵に対する威嚇と考えられています。

孵化が近い卵

上陸した幼虫

 

有名な3種のホタルの違い

※成虫は神奈川県では6~7月中心に見られるが、地域により違う。

ゲンジボタル
特 徴:
オスで12mm、メスで18mm。赤い胸部に中央が左右に膨んだ黒くて細い縦線がある。
生息環境:
西日本では河川の上・中流域にある山を背負った開けた場所。東日本では水田の用水路のような比較的小さな小川。
分 布:
青森県から鹿児島まで。北海道は移入と考えられる。
 餌 :
主にカワニナを食べる。

ヘイケボタル
特 徴:
10mm前後。赤い胸部に太い縦線がある。オスは低く飛んでメスを探す。またたくように光り、ゲンジボタルのオスのように集団で同時に明滅しない。
生息環境:
主に水田や沼地のような止水域、釧路湿原のような湿原。
分 布:
樺太南部、千島列島から九州の鹿児島、朝鮮半島
 餌 :
モノアラガイやサカマキガイ、死んだおたまじゃくしを食べた例もある。

ヒメボタル
特 徴:
6~7mm。赤い胸部に前に開いた黒い半円がある。光のピークが日没後すぐの地域と23時以降の地域がある。メスは飛べない。オスは低く飛び、オスが光るとすぐ後を追ってメスが光る。
生息環境:
陸生のホタルなので、湿潤な環境がある山中の森林や河川敷。
分 布:
青森県から鹿児島まで
 餌 :
陸生の巻き貝であるキセルガイやオカチョウジガイを食べる。

エプソンロゴマーク

本コーナーは、エプソン純正カートリッジ引取回収サービスを利用されたお客様のポイント寄付によるご支援をいただいております。

自然の守り手を増やす 一覧へ戻る

あなたの支援が必要です!

×

NACS-J(ナックスジェイ・日本自然保護協会)は、寄付に基づく支援により活動している団体です。

継続寄付

寄付をする
(今回のみ支援)

月々1000円のご支援で、自然保護に関する普及啓発を広げることができます。

寄付する